舞台芸術評論家、プロデューサー、タレント。「STOMP」,「RENT」の日本公演に携わる。コメンテーターとしてテレビやラジオにも活動の場を拡大。トークショー「トシ・カプのブロードウェイ言いたい放題」は、内容の濃さと面白さで好評を博す。NYのジャーナリストや演劇評論家130名で構成されるドラマ・デスク賞の審査員を務めている。ワハハ本舗所属。
焼き直しレベルに留まらず、
作り手の情熱も感じる「アニー」
トニー賞ではたった1部門だけど
リバイバル賞にノミネートされた,パチパチパチ!
トシカプ評(★★★)
アニーをもっと知りたい人のために
ちょっと専門的に蘊蓄コーナー(トリビアを披瀝したい人だけどうぞ)
◎原作は、1920年から新聞連載されたハロルド・グレイの漫画「小さな孤児アニー」(Little Orphan Annie)。70年代初頭に作詞家マーティン・チャニングの目にとまりミュージカル化が決定! 77年ブロードウェイで初演され大ヒット。トニー賞ではミュージカル作品賞をはじめ7部門を独占。今回、15年ぶりに2度目となる再演となる。
◎物語に必要不可欠な悪役。ハニガン寮長のビッチぶりが炸裂。彼女に扮したのはトニー賞女優ケイティ・フィネラン(「プロミセス・プロミセス」)。悪かぁないのだが、97年に本役に扮した黒人のベテラン女優、故ネール・カーターが、あまりにハニガン役にハマっていたので、物足りん!フィネランは漫画チックで放埒な人生を生きるオンナというより、酒乱の寂しいオンナ。
主な登場人物
アニー・・・・・・孤児
ハニガン先生・・・意地悪でアルコール中毒の寮長
ウォーバックス・・大富豪
グレース・・・・・秘書
ストーリー
舞台は1930年代、大恐慌にあえぐ米国。
NYの孤児院で暮らしている11歳のアニーは、
寮母ハニガンの意地悪な仕打ちに耐え忍びながら、
実の両親が現れて救い出してくれる事を願っている。
そんなある日、億万長者のウォーバックス氏の秘書グレースが、
クリスマス休暇を氏の豪邸で過ごしてくれる孤児を捜しにやって来る。
アニーを偉く気に入ったグレースだったのだが・・・
子どもって無心さ故に、
大人の役者を喰っちゃう
名演技を見せる子役がいるものでね。
その反面、
子役って往々にして
末路がパッとしない
後ろめたいキワモノ的な脆弱さも・・・。
だから、安易に子どもで商売しちゃいけないのかも?
第二のマコーレー・カルキン(映画「ホーム・アローン」)
を出さない為にもさ。
小姑根性でいろいろ文句並べましたが、
投げやり、逃避に走りがちな今日この頃、
(いや、安倍さんが首相になって日本は、私も変わった・・)
「アニー」見て、気が引き締まりました!
ミュージカルって、
ブロードウェイって楽しいだけでなく、
ほんっとうに役に立つ人生訓がギュっと詰まった
素晴らしいものなんですよね
私には、アニーが
どしても「魔法使いサリー」に見えてしまう!
ねねね、日本のアニメの技術からしたら、あり得ないですよね!笑
ほんとうだぁ〜 魔法使いサリーだぁ!
もうちょっと、描き方が有っただろうと思うけど・・・・予算削減?
トリビア!!!ありがとうございます!!!!!!!!!!
そうだったのですねぇ〜 新聞連載から・・・・世界的なミュージカルに!
すごいですねぇ〜 まさかの大逆転! じゃないですが・・・原作者はきっと、びっくりだったのでしょうねぇ〜