>> HOME >> トシ・カプチーノブログ >> ミュージカル「HERE LIES LOVE」パート2
トシ・カプチーノ

プロフィール/Profile

ToshiHeadShot_2014.jpegのサムネイル画像舞台芸術評論家、プロデューサー、タレント。「STOMP」,「RENT」の日本公演に携わる。コメンテーターとしてテレビやラジオにも活動の場を拡大。トークショー「トシ・カプのブロードウェイ言いたい放題」は、内容の濃さと面白さで好評を博す。NYのジャーナリストや演劇評論家130名で構成されるドラマ・デスク賞の審査員を務めている。ワハハ本舗所属。



検索/Search

カテゴリー/Categories

月別アーカイブ/Archives

関連リンク/Links

ミュージカル「HERE LIES LOVE」パート2

line

 

 

 

 

 

 

90年に大ヒットしたミュージカル「ミス・サイゴン」

作品の評価以外でも、アジア人の主役に白人を抜擢したという事で、

当時ニュースなどで議論が紛糾。

 

 


MissSaigon-3.jpg

  軍服着ている右端の俳優さんは私の知り合い

 

 

今回、オフとは言え、「HERE LIES LOVE」のキャストが

オール・アジア人というのは、もうそれだけで感慨深い。

 

思えば遠くへきたもんだーぁ♪

 

02.jpg 

03.jpg 

 

ちょっと専門的に蘊蓄コーナー(トリビアを披瀝したい人だけどうぞ)

 

 

◎プロデューサーは、オフ・ブロードウェイの名門パブリックシアター。

銭儲けより、芸術性の高い作品を創作することを目的とした非営利演劇団体。

オン・ブロードウェイに送り出した作品は数知れず。

その中で世界的なヒットとなった作品にはミュージカル「コーラスライン」や「ヘアー」がある。

 

 Full Line.JPG

 

◎前述した二人の天才のひとりが、原案、作詞、作曲を手掛けたデヴィッド・バーン。

70〜80年代に芸術性の高い

オルタナティブ(既存のものと取ってかわる新しいもの)ロックミュージックで

音楽界を一世風靡した元トーキング・ヘッヅのメンバー。

 

バーンはイメルダ夫人が

NYスタジオ54の常連だったということから

ヒントを得て、

イメルダの生き様とディスコをコンバインさせたんだとか!

 

07.jpg 

 

◎天才二人目は、アレックス・ティンバーズ。

今ブロードウェイ演劇界から最も注目されている演出家。

私が彼を知ったのは、

2006年オフオフ・ブロードウェイで上演された「ヘルハウス」。

 

 

9つの恐怖の部屋を解説つきで案内してくれる

21世紀のお化け屋敷のショーに私は度肝をぬかれたわ。

 

2013ー14シーズンでは映画「ロッキー」も

彼の演出によってミュージカル化されるのだぜよ!

 

 rocky-musical-e1321909877153.jpg

 

ニューヨークで暮らしていると、

肌の色が違うというだけで、

嫌な思いをすることもたびたび。

 

でもね、この作品を観た後、

ニッポン人(アジア人)である自分が、スゴーく誇らしかった。

 

 

あえて、小姑根性でダメ出しさせて頂くと・・・

あまりにエンターテイメント性が重視されているから?

観劇後のイメルダ夫人の印象が薄い。

 

 

最後にチケット情報

 

まず謝罪から・・・

みなさん、めんご、めんご。

カプチーノ折り紙付きの本公演のチケットは、

最終日7月28日までソールドアウト!

私を、ひっぱたくなり、ドつくなり、ツッコムなり、好きにしてちょうだい!

 

まあ今回は残念だけど、来年、ブロードウェイにやって来る!?

私はそう信じて疑いません。

観れなかった恋人たちよ、来年まで辛抱強く待つのだよ!

 

 

ミュージカルって、ブロードウェイって楽しいだけじゃなく 

ほんっとうに役に立つ人生訓がギュっと詰まった素晴らしいものなんですね。       

 

トシカプ評 ★★★★★

 

Public Theater/LuEsther Hall

425 Lafayette Street

New York, NY 



Check LINEで送る

June 20, 2013 11:16 PMComment(3)



Facebookを利用してコメントする

※皆さまからのコメントやご意見をお待ちしております。

コメント/comment(3)

9つの恐怖の部屋を解説つきで案内してくれる

まあ今回は残念だけど、来年、ブロードウェイにやって来る!?
私はそう信じて疑いません。
観れなかった恋人たちよ、来年まで辛抱強く待つのだよ!

なるほど〜イメルダ夫人の印象が薄い・・・どうなのかなぁ・・・もしかして、それは良い方にとった方が・・・・ミュージカルとしてまとめるのなら、彼女の存在はソコソコにしておかないと、まとまりづらいかも・・・
映画だったら、強烈に出してもいいかと・・・・どうでしょうかねぇ〜

これからも、アジアンが中心となれるミュージカルがどんどん出てくれると嬉しいですよねぇ〜

コメントする/ Post a comment