久しぶりにパズルにハマった...。
それもジャスティンの誕生日のプレゼントを
取りっこしている状態(笑)。
折り紙のように折ることで
片側を黒、反対側を白にまとめる
シンプルなパズルだけど、
これがハマります。
脳にもよさそう?
久しぶりにパズルにハマった...。
それもジャスティンの誕生日のプレゼントを
取りっこしている状態(笑)。
折り紙のように折ることで
片側を黒、反対側を白にまとめる
シンプルなパズルだけど、
これがハマります。
脳にもよさそう?
日本語って難しいですねー。
練習してるんだけど、
どうしても
「ン」ではなく
「ソ」に見えてしまいます。
難しい〜。
ある1月の週末。
番組でもお世話になっている
料理家のヒデコ・コルトンさんのご家族と
アイススケート!
きゃ〜!!!
楽しかったー。
場所はセントラルパークの中にある
スケートリンクで、
今話題のトランプさんのリンク。
全ての支払いが現金のみという
カード社会の
アメリカではとても珍しいです。
(なんでだろうなー????)
ヒデコさんのご主人は
アイスホッケーもやっていて
プロさながら!!!
そしてジャスティンより2歳年上の
10際の息子さんも
4歳からスケートを履いていて
ホッケーチームで大活躍しているという二人。
リンクではそれはそれは
二人ともカッコいい〜!!
ス〜イ、ス〜イ、スパッ!シュシュッ!!シュ〜〜〜!!
(なんとなく雰囲気感じていただけましたか。笑)
ですよ。
ヒデコさんの息子さんは
とても優しくてジャスティンに
ピッタリくっついて指導してくれました。
お陰でジャスティン、たった1日で
ずいぶん上手になりました!
ヒデコさんと私は
ころばずに滑れる程度。
どちらかと言うと
おしゃべりの方が楽しい感じ(笑)。
休憩中は定番のホッチョコでしょ〜!
巨大なマシュマロが3つも入っているのが
アメリカ〜ンですね。
みーんなとても楽しんだ
最高な1日でしたー。
ニューヨークの地下鉄では
数年前から
「ニューヨーカーも地下鉄で礼儀正しくしよう!」と
車内広告で呼びかけています。
*ちなみにニューヨーカーは
無作法で乱暴というイメージがあります。
その内容と効果を
独断と偏見でご紹介しまーす。
まず、わりと普通なものから:
「席を譲りましょう」
これは、もともと日本人よりも
ニューヨーカーの方がかなりポイント高いです!
妊婦、お年寄り、幼い子供にも
必ずと言っていいほど誰かが席を譲ります。
「音は控えめに」
これは効果なしですね。
イヤホンからもれるシャカシャカ音は
そこらじゅうから聞こえます。
でもニューヨークの地下鉄は騒音がすごいので気にならないんです。
*ホームで電車が通過すると
自分の声も聞こえなくなるほどの爆音だからね。
シャカシャカくらい、なんてことないです。
「ドア付近に立ち止まらない」
こちらもあまり効果なし。
ドア付近だけギューギューで
車両の真ん中付近はスキスキ...よくあります。
ドア付近の人たちは意地でも動かない感じ。
時々『押した、押してない』でケンカになってます。
ニューヨーカーは満員電車でも押すと怒ります。気をつけてね。
「バックパックは降ろしましょう」
これは効果もないし、私もしません。
だって、カバンを床に置きたくないし
蹴飛ばされたり、人がつまずいたりして逆に危険。ですよね?
「ドア付近で携帯を使用しない」
ニューヨークならではですよね。
電車が駅に停車した途端、
ひったくって降りて逃げる手口。
でもみんなやってるけど...。
「ポールダンシング禁止」
これはてき面です!!!
一時よくいた若者の走行中の車内での
ポールダンシングはほぼなくなりました。
っていうか、これって言われないとダメ???
↑↑↑ニューヨークの地下鉄は真ん中に(ドアの前)ポールがあるので
ついつい ポールダンシング!?
じゃないでしょ〜〜〜〜〜!!!!!怒怒怒怒
おしまい!
バタバタしていたり
疲れていても
クリスマスやお正月は
少しゴージャスに過ごしたいもの。
そんな時に今年とても
役立ったのが
日本語放送でもお馴染みの
料理家のヒデコ・コルトンさんの本!!!
ヒデコさん初の料理本です。
あまりに使える料理本なので
友達のクリスマスプレゼントに
しようと思ったら
ニューヨークの紀伊国屋では
売り切れ_| ̄|〇。。。。
私がこの年末年始、
数回作ったのが
キッシュ。
リンゴが入っているので
普通のキッシュより華やかな味。
遊びに来た親戚にも大好評!
前日に作っておくこともできるし
今後も何かと
頼りになるレシピになりそうです!
その他にも
レタスのチーズ焼きや
(写真を撮り忘れた)ピンチョスなど
ヒデコさんの
たくさんのレシピに
助けられた年末年始でしたー。