>> HOME >> トシ・カプチーノブログ >> 観劇
トシ・カプチーノ

プロフィール/Profile

ToshiHeadShot_2014.jpegのサムネイル画像舞台芸術評論家、プロデューサー、タレント。「STOMP」,「RENT」の日本公演に携わる。コメンテーターとしてテレビやラジオにも活動の場を拡大。トークショー「トシ・カプのブロードウェイ言いたい放題」は、内容の濃さと面白さで好評を博す。NYのジャーナリストや演劇評論家130名で構成されるドラマ・デスク賞の審査員を務めている。ワハハ本舗所属。



検索/Search

カテゴリー/Categories

月別アーカイブ/Archives

関連リンク/Links

ヒュー・ジャックマンの芝居「THE RIVER」

line

 

 

観劇@ヒュー・ジャックマンの芝居「ザ・リバー」。

 

 

IMG_2866.jpg

 

 

おヒュー様の新作芝居ということで

 

期待に胸を膨らませて劇場へ向かったのですが・・

あたくしったら、おヒュー様のお芝居なのについウトウト・・・失礼。

 

3195.jpeg

 

 

3197.jpeg

 

 

一番盛り上がったのは終演後のオークション

 

おヒュー様が劇中で使ったTシャツとタオル

 

おヒュー様と記念撮影が

 

 

 

 

100万円

 

 

 

 

で落札されるサプライズが!

 

ちなみに落札したのは

 

50代の白人女性

 

 

観劇レポは追ってアップする予定!



Check LINEで送る

November 22, 2014 5:52 PMComment(0)

ワハハ本舗新進劇団「娯楽座」の旗揚げ公演

line

 

 

 

 

 

 

 

 

過日のブログで

 

平成中村座のNY公演を取り上げさせていただき、

 

豪華でお色気もあり、

 

しっかりと娯楽性と芸術性を兼ね備えている、

 

日本の舞台芸術の伝統が、

 

NYの気難しい通人達を唸らせるのを目の当たりにし、

 

ありがたくも誇らしい気持ちにさせていただいた

 

ってーのを報告させていただきました。  

 

 

 

 

日本の商業演劇が、

 

世界の檜舞台で

 

次なるステージに

 

もう一段階進むとすれば、

 

それは一般の興業である

 

ブロードウェイやオフ・ブロードウェイの同じ土俵に立っての・・・

 

 

 

 

 

ロングラン! 

 

 

 

 

 

つーことは、

 

 

平素から美学的生活に

 

こだわって粋がってるニューヨーカーだけじゃなく、

 

観光や商用で来紐するのアメリカ人や外人など

 

フツーの人々をどれほどからめとれるかってこと。 

 

 

 

今の日本のオリジナルで勝負する場合、

 

大きな障害となるのが、

 

やっぱ何と言っても・・・

 

 

 

 

言葉の壁。 

 

 

 

 

そんな中、字幕映画さへ面倒くさがる現地人に、

 

納得のエンタメを提供するための一つの武器の一つが・・・

 

 

 

 

「笑い」

 

 

 

 

じゃないかって、

 

常日頃から考えているワタクシ。  

 

 

 

 

だってさ〜 

 

 

 

 

お色気部門=

 

世界中のフェロモン軍団が研を競うマンハッタンで、

一般人を悩殺出来ちゃうくらいの存在感を醸すのには、

かなーりの熟慮&戦略が必要ヨー。 

 

 

 

踊り部門=

 

世界のコンクールなんかで

入賞を果たされる日本人も多ござんすが、

これもなかなかどーして。

手足ながくて、ご立派な体格の外人に比べると分が悪い。 

 

 

 

歌唱力部門=

 

これまた有名な日本人オペラ歌手やジャズシンガーの方もおられますが、

こと商業的なミュージカルの世界では、

ステーキ喰っている人の鳩胸から繰り出させる大音響にはなかなか太刀打ちするのは大変です!

 

 

 

だけど、お笑いなら、

それも言葉遊びに根ざすヤツじゃなくて、

もっと根源的なシンプルなものなら、

行けるんじゃないかと・・・

 

勿論、お笑いも、奥が深〜いってのは承知してます。  

 

 

 

クソ長い前置きになっちゃって、ゴメンあっさ〜せ。

 

  

 

実は、先週10日間ほど帰国しちょりまして。 

そこで我らがワハハ本舗主宰新進劇団「娯楽座」の旗揚げ公演を観劇。 

 

 

 

そこに一筋のお笑いビーム。

 

 

グローバル対応の

 

骨太おちゃらけ

 

エンタメの光線が射すのを見た様な、

 

そんな公演のご紹介ですー。

 

 

 

 

ワハハ本舗といば、

 

 

久本雅美、柴田理恵の筆頭に

世間を「アッ」と言わせる芸で

大人気のパフォーマンス集団(劇団と芸能事務所)だが、

 

 

 

その一方で

 

 

 

紅白歌合戦の出場歌手が、

ワハハ本舗提供の

丸裸に見えるコスチュームを着て登場したことが

大問題に発展したり・・・

 

 

ある公演では、ワハハのパフォーマンスが

わいせつ行為と警察に通報されたり

 

 

なにかと、

 

 

世間を騒がせていますが

話題に昇るつーのは人気の証!

 

 

 

そんなワハハが、

現状に甘んずることなく

進化しようとして始めたのが

お笑いを目指す若手を発掘するための

大規模オーディション。

 

 

 

今回その難関?を

見事突破した若き精鋭を中心に、

大衆演劇をモチーフにしたワハハ本舗に劇団「娯楽座」を旗揚げ!

 

 

 

笑って、泣いて、踊って、ちんとんしゃん

 

 

 

今回紹介するのは、その新人を十数人大抜擢しての新作なのであーる!

 

 

 

ワハハ風に忠実に勝手に新解釈した

江戸タイムスリップ絵巻3部作のうちの第一弾、

7月公演「鼠小僧とサンタクロース」のご紹介であいつかまつりまする

 

 

 

ワハハ1.jpg

 

 

 

 

物語の舞台は江戸時代

雪の降る夜中だった・・・

浅草寺の五重塔の天辺で出会う鼠小僧とサンタクロース

そう、庶民の味方と謳われた鼠小僧が義賊になるきっかけは

サンタクロースとの出会いにあったのだ!?

 

 

ワハハ2.jpeg

 

見どころ・・・

 

◎鼠小僧とサンタクロースのシーン

 

黒子による人形劇はほんわか漫画チック

なんか温か〜いファンタジーの末広がりぃ〜

  

 

 ワハハ3.jpeg

 

◎劇中劇

 

OKAMA風おいらん4人組によるコント 

基本ノンケさん達なので正直見た目は汚いのォ〜。 

それに笑いの間が悪い・・・

なんかズレてるの でも、その不器用さが、

逆にミョ〜にウブな味出しててオモロいのだー! 

 

みなさん、彼らにオヒネリを・・・ 

 

  

ワハハ4.jpeg

 

 

◎アン雪の女王

 

アン雪の歌詞にある「もうサムくないわ」と

笑いをはずしたときの「サムい」を掛ける

連発ダジャレのミュージカル

うーーん、ちょっとまじ寒気もするのだが、

これもクスクス笑えるんだなぁー!

 

 

 

まるでNYのオフ・ブロードウェイのような実験的なこの音楽劇 

 

なんか溢れ出る愛をビンビン感じちゃう。 

 

だって、女の子だモン・・・

 

なみっだと〜汗とォ〜♪

 

 

 

めんご、こっちも溢れ出る鮎原こずえしちまったぜぃ 

 

 

 

信じていれば、叶う」ってなメッセージも

 

新人君達の初舞台のテーマにマッチングして

フレッシュさ(なんちゅー形容詞、テヘヘ)出してるぅ〜

 

 

 

ワハハ5.jpeg

 

 

日本もブロードウェイも

 

制作費の高騰で チケットが確実に売れる、

 

安全牌路線の作品しか上演しないこの御時勢に 

 

採算度外視、よ〜やるわって、

 

てのと同時に、

 

常に挑戦し続ける不屈の精神力を持つあの方はただ者じゃないよねー。

  

 

ワハハ6.jpeg

 

 

ぶっちゃけ、役者は新人。

うまくはない。

それに何時までも初物の桃でも愛でる様な、

初々しさで技量不足をカバー出来るわけじゃなし。 

 

 

 

でも、

 

 

 

奇抜な発想と、

 

根底に流れてる、

 

温かい愛情のこもった演出は、

 

並のブロードウェイにゃー負けちゃーいねェ〜。  

 

 

 

これ身内びいきで言ってんじゃないよー。

いやまじホント。 

 

 

ワハハ7.jpeg

 

残念ながら、この第一弾「鼠小僧とサンタクロース」はすでに閉幕

 

 

が、しかーし

 

 

第二弾「左甚五郎とゴッホ」8月1日から24日まで

第三弾「平賀源内とレオナルド・ダ・ビンチ」9月2日から23日まで

 

 

で、なーんと

 

 

このシリーズの年内継続がすでに決定!!!

 

 

出来ることならば、私も全部観たーい。

それくらい興味津々!

 

 

 

舞台芸術があーたらこーたらとか、

七面倒な蘊蓄なんかなしに楽しめるワハハの娯楽座 

東京にお出での際は、浅草まで足を運びワハハ本舗を御覧遊ばせ!!

 

 

 

 

日本の演劇界が夢見るブロードウェイ進出・・・

次はワハハの出番かもカモーン・・・WAHAHAHA

 

 

 

 

ブロードウェイ・ミュージカルって、ワハハ本舗って

楽しいだけでなく役に立つ人生訓がギュっと詰まった、素晴らしいものなんですよね!                                              

 

 

 

トシカプ評:★★★         

 

 

 

レストラン・シアター、浅草六区ゆめまち劇場

東京都台東区浅草1-25-15、ROX1F専用入り口

 

 

 



Check LINEで送る

July 28, 2014 11:31 AMComment(0)

流山児★事務所のミュージカルNY公演

line

 

 

 

 

 

バブルの頃こそ、多かった日系劇団のニューヨーク公演。   

鳴り物入りで日本の大手企業なんぞが協賛について、

そりゃー派手でございました。

 

 

私もてんてこ舞の大忙しだったそんな時代も遠い昔。

今じゃ、「ジャパン・アズ・何番目だっけ?」になってしもたぁー、エ〜ン

 

 

でも、こんな世知辛い今でも、

世界の檜舞台ブロードウェイを目指して、孤軍奮闘

頑張ってらっしゃる演劇人たちもおられまーす!

 

 

でもね、リンカーンセンターフェスティバルからの招待でもなく、

協賛企業もナシの小劇団がNY公演するのは至難の業

 

 

 

そう、世の中、銭、よー!

 

 

 

敢えて、生臭い話をしてしまうと、一劇団がNYで公演をしようと思えば、 

オフオフ(99席以下の劇場)での数回公演でさえ、

劇場経費、あごあし含めると軽く数百万。

 

 

そんな状況に追い打ちをかけるように民主党の事業仕分けによる文化予算カット

海外公演は、ますます厳しくなっているわけなのさ。

 

 

そんなすべてがガクブル厳寒のニューヨークで、

 

 

 

流山児★事務所による

 

 

.

今回の上演なのでR。パチパチパチ

 

 

 

我らが同郷の士の奮闘振りを拝見すべく、

氷点下15度を物ともせず馳せ参じたのでございます。

 

 

 

場所はオフオフの小劇場「HERE」

 

 

その劇場は、金さえ払えば誰にでも貸してくれる、

あのCホールとは違い、

厳選された芸術的価値のある作品だけが

登板を許されるという

名門劇場なのであーる。

 

 

やったね、やったね!

 

 

花1.jpg

 

 

流山児★事務所といえば、アングラ系劇団の雄

コアなファンも多い演劇集団だ。

 

 

 

今回のNY公演の出し物は和製ミュージカル「花札伝

 

 

 

その作品のベースとなる戯曲を手掛けたのが知る人ぞ知る、故寺山修司様。 

天才の名をほしいままにした彼は70年代に、

作家として、詩人として、映画監督として、カメラマンとして、俳優として、 

あらゆる芸術畑で大活躍された

.

スーパー・超デラックス・マルチ・タレントなのよー! 

 

 

 

その寺山魂の「花札伝綺」を再現したのが、流三児★事務所なのさ。

 

 

花2.jpg

 

 

舞台は19世紀大正時代の東京。

死人が営む葬儀屋のひとり娘が生きている男と結婚を決めたことで事件は始まる。

 

 

花3.jpg

 

 .

一昔前の新宿の花園神社や新宿ゴールデン街周辺を彷彿とさせる

猥雑なエネルギーに満ち満ちた本作。 

 

 

日本の退廃的でごった煮感満載のミュージカルが

マンハッタンで見られるなんて・・・・とーっても不思議な感じぃ〜

 

 

花4.jpg

 

 

見どころは・・・ 

 

 

◎スジロク役のヤマシタ・ナオヤさんの漫画チックなキャラは強烈!夢に出て来たわ、汗 

 

 

◎寺山修司の魂を受け継いだかのような奇想天外でエロティックな青木砂織の演出。

 特に後半戦になればなるほどクレシェンド。いいねー!

 

 

◎おかずは炙った油揚げとか、コロッケとキャベツとか、そんなもんだった昭和のころ、

    流行ったフーテン族やヒッピーの香りがする衣装

 

 

花5.jpg

 

 

身内のニッポン人として、敢えて言わせて頂けば、 

 

 

◎耳が慣れない前半戦は台詞が聞き取りにくかったのは残念。

 字幕でなんとか意味がつたわりましたが・・・。  

 

 

◎終始出力全開で展開したので、もう少しペース配分で引く所を見せられればモア・ベターだったかもよー。

 その意味では後半の歌舞伎調のところはホッとしましたよー。  

 

 

◎カラオケでなく、トリオでもいいから生音にすべき!

    そーすりゃ、あーた鬼に金棒!

.

.

花6.jpg 

 

 

ブロードウェイにもない日本のアングラ劇のお手本やねー。 

しびれました!     

.

次回は英語でやっても面白そうですね! ?

劇団員の皆様、お疲れさまでした。

 

 

最後に業務報告!

日本人による次のNY公演は・・・ 

今年8回目、玉川大学の「太鼓と舞踏の公演」だぜよー! 

公演日は4月3日(木)午後8時開演

場所はコロンビア大学のミラー劇場さー! 

チケットは近日中に発売開始。 

.

みなさん、韋駄天走りで劇場に向かうのよー!

 

 

ミュージカルって、ブロードウェイって楽しいだけでなく、    

ほんっとうに役に立つ人生訓がギュっと詰まった素晴らしいものなんですよね!  

 

 

トシカプ評:★★★

 

 

HERE

145 Avenue of the Americas, 

New York, NY 

10013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



Check LINEで送る

January 26, 2014 7:19 PMComment(0)

新作「ジャニス・ジョプリンとの夕べ」

line




今週末はいよいよニューヨークマラソンの開催だぁー!

.

.

 IMG_5782.JPG

 

IMG_5783.JPG 

.

上の銅像は、

NYマラソンの生みの親、フレッド・ルボウ

Few things in life match the thrill of a marathon

「人生にマラソンほどの楽しみは滅多にない」のような・・・

 

 

昨年は、ちょうどそのころにハリケーン・サンディがNYを襲い、

多くの死者を出すなど甚大な被害の重大さを受けてマラソンは中止。

 

 

マンハッタンの35丁目から南側の

ダウンタウン一帯では停電が数日続く災難も。

被害が全くなかった我が家は、

ネットが繋がらない人、

シャワーを浴びれない人の駆け込み寺と化したこと、

昨日のことのように覚えてるー。

 

 

それにしても、アレからもう一年。

ハリケーンより、時間の経過の速さの方がよっぽど怖いわ、ぎゃー ((((;゜Д゜)))

 

あっ、ちなみに私は10年前、NYマラソンに出場。タイムは5時間23分53秒でした!

 

 

 

さて、ここ数年下火になっていたジュークボックス系。

いわゆる、有名人の既存の曲に、無理矢理ストーリーをくっつけたミュージカルのことね。

 

復活の兆し・・・?

 

今シーズン、トップを切って開幕したビートルズのヒット曲満載した「LET IT BE」,

 

来月には・・・・

スウィング・ジャズ全盛時代のデューク・エリントン捧げたショー「アフター・ミッドナイト」。

 

来年早々にも・・・・

大ヒット曲「君の友達」で知られるグラミー・ソングライター、

キャロル・キングのミュージカル「ビューティフル」が幕を開ける。

 

そして、今、上演中なのが、

 

伝説の女性ハードロッカー、ジャニス・ジョプリンのミュージカル「ジャニス・ジョプリンとの夕べ」

 

 

 JC1.jpeg

 

ポスターは意外にもオトナシメ。サイケじゃないのね・・・。

 

 

ハードロックと言うと、一部の熱狂的なファンの方達以外だと、

ウルサイなーと、お思いの方もおられるのでは?

 

 

しかーし、ジャニス・ジョプリンはHR系の激しいサウンドながら、

メロディーがキャッチーで覚えやすーい!

代表曲「ムーブ・オーバー」なんて、

HR苦手派の方の耳にも優しゅうございます。 

その曲、CMなどいろんな場面で聞いたことがあるはずですよ! 

..

.

JC2.jpeg 

エメロン・ヘアーとは真逆のジョプリン・ヘアーよ!

 

ジャニス・ジョプリンの歌で綴りながら、彼女の半生を描くミュージカルなのだが、

その他にアリサ・フランクリン、ベッシー・スミス、オデッタ・ホームズ,ニーナ・シモン,エタ・ジェイムズ

などの黒人女性シンガーも登場する演出となっている。 

 

 JC3.jpeg

 

見どころは・・・

 

ジャニス・ジョプリンのそっくりさん、メアリー・ブリジット・デイヴィスの完璧コピー!

 

彼女のモノマネの実力を日本でいえば・・

.

.

武田鉄矢byコロッケのレベル!っw

 

まーミュージカルというよりは、ライブコンサート。

ヒット曲満載だし、ファンには堪らない作品!

ジョプリンのエネルギッシュなステージングに圧倒されるぞー!

しかし、著作権の問題か???「ムーブ・オーバー」は聞けなかったのが残念!

.

 

JC4.jpeg 

 スポットライト効果は21世紀風なのをズビズバ・パパパヤー♪  

 

 

と大熱演のモノマネは申し分ないのだが・・・   

ジャニス・ジョプリンっていったら、

.

やっぱアルコールとヘロイン漬けだったスキャンダラスな部分も重要だと思うのさ! 

.

あーそれなのに、それなのに、話す内容はその辺の影の部分は全部はしょっちゃって、

図書館の受付のおばちゃんかー!?

.

とツッコみいれたくなるような超退屈な話なのさ。 

.

誰もが度肝をぬかれるような超ドラマティックな裏話を聞きたかったぜよー!  

 

 

お客さんの入りは私の予想以上。 

連日連夜、ジョプリンファンで盛り上がっている模様。 

みなさーん、おきばりやスぅ!

 

 

 

 

 

ミュージカルって、ブロードウェイって楽しいだけでなく、   

ほんっとうに役に立つ人生訓がギュっと詰まった 素晴らしいものなんですよね!                  

 

 

 

トシ・カプチーノ評:★★  

 

 

 

Lyceum Theatre

149 West 45th Street

New York, NY 10036



Check LINEで送る

October 31, 2013 2:09 PMComment(0)

再演「ロミオ&ジュリエット」

line

  

 

禁断の恋と純潔

初心な二人の若人の間に

厳然たる禁忌として立ちはだかる、

二家族間の敵対関係。

 

 

とくれば、

 

 

シェークスピアの恋愛悲劇の傑作「ロミオとジュリエット」でしょー!

 

 

 ロミジュリ3.jpg

 

 

演劇界の王道中の王道で

シェークスピアは知らなくても

「ロミオとジュリエット」は知ってるぜ!ってくらい、

物語の祖と言えるこの物語

 

 

昭和生まれのオバちゃんの私には、 

歌手、布施明の元妻、オリビア・ハッセーと

イタリア人作曲家、ニーノ・ロータの主題曲くらいしか、思い浮かばない(泣)

 

 

なので今回は、ネットにアップされているロータさんのテーマ曲を聴きながら

「オー、ロミオ、ロミオ、私ってどーしてこー悲劇のヒロインなのォー?」と

盛り上がりながらお読み下さいね♪

 

 

 

 

実は「ロミジュリ」のブロードウェイ上演は、なんと36年ぶり

(2007年にシェークスピア・イン・ザ・パークの上演されたものは除く)

今回話題になっているのは・・・・

 

 

スタイリッシュで前衛的な演出がヒカル英国人演出家デビット・ルーボー

(「屋根の上のヴァイオリン弾き」「ナイン」)

 

 

注目すべき点は、モンタギュー家を白人に、キュピレット家を黒人に設定

両家の争いを人種の違いで表現し、視覚でも両家の確執をみせる新手法

 

 

マンハッタンみたような、雑多人種の街に住む万年異邦人の私としては、

ご近所にもインターレシャル・カップルごろごろころがってるよー、

ってなっちゃうのですが、やはり白人&黒人カップルというのは、

ドラマ性をはらんでいる、という判断はあるんだろうねー。

 

 

 

そして、もうひとつは・・・

 

 

ブロードウェイ初出演のハリウッド俳優

  

 

ロミオを演じるのは、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」や

「ロード・オブ・リング」で大ブレイクした

 

 

 

ハリウッド俳優のオーランド・プルーム、36歳

 

 

 

観客席に、買い物袋を両手に抱えたアジア人ギャルが多かったのは、そう言うことだったのね!

 

 

 ロミジュリ4.jpg

ロミジュリ1.jpg

このお二人さん、ジュリエットさんの方が、ボリュームのある体型してるぅー。

 

  

ちなみに私の席は、前から5列目のど真ん中。

ブルームの飛ぶ唾まで見える距離。

 

 

ジェームス・ディーンを彷彿とさせる端正なお顔立ち。

 

鍛え抜かれたカラダ。 

 

おまけに私の前立腺(女性の場合は、Gスポット)

あら、失礼・・お下品な

 

もとい、私の官能を刺戟するセクシーな低音

 

天は二物も三物も上げちゃうんだー!

 

 

余談だけど、そんな世界を代表するイケメンくんをモノにしたのは・・・

日本人女性の憧れの的、スーパー・モデルのミランダ・カー

 

誰もが憧れる理想のカップルに、

私もハンカチの隅を「キーーーッ」

 

 

 

 

 

で、作品の出来は?

 

 

バズ・ラーマン監督の映画「ロミオ+ジュリエット」が、多少ちらついた。

けど、エレガントでアンティークなイメージでデザインされた

舞台装置はモダン・イタリアン風でいいね!

 

 

バッドボーイを強調するため?

ロミオの愛車として使われた大型バイクは

ちと場違いな気もしたが、

舞台設定を現代にしたことで

小難しい古典劇シェークスピアも

老若男女、誰にでも楽しめる現代風な一大エンタメになったことは確か!

 

 

 ロミジュリ5.jpg

 

 

サプライズだったのは、オーランド・プルーム

過去に、多くのハリウッド俳優のブロードウェイデビューを観て来たけど

その中で、彼の演技は初舞台とは思えないほど堂々たるもの

 

また、十代で世間も恋も知らない初々しいロミオが愛を知り、

大人に成長するまでを見事に演じきってるのさ。

 

そして真実の愛のスバラシさから、争う人間同士への怒りから

悲劇へ転がり落ちて行く役の変化を自然に演じた彼は

ある意味天才役者だぜよー!

 

 

 

 

 

が、気になった部分も

 

 

悲劇「ロミオとジュリエット」の見どころは、

禁断・禁忌こそが色恋に油注ぎ、

十代の処女童貞同士の道ならぬ恋は

死を持ってのみ成就する純正培養的な深みのあるストーリー。

 

 

なのにあまりにシェークスピアの旨味といえるアクを取りすぎた結果

悲劇とは思えないかるーい仕上がりに!

また、二幕は物語が進めば進むほど逆に盛り下がり、

ジュリエットが自殺する極めつけのシーンは、あまりにアッケラカン

「それでおわるんかい!」とツッコミをいれたくなったほどの中途半端さ。

 

 ロミジュリ6.jpg

ロミジュリ2.jpg 

 

 

 

とはいってもオーランド・プルームは必見!

 

 

演技はもちろんだけど、最大の見どころは、

ロミオとジュリエットのキスシーン!

舌入れまくりのディープキスーーーー。

とにかく、長ーーーーーーーい

ここだけの話だけど、オーランドのキス腕前はブロードウェイ一ではないかと!?

私、恥ずかしながら、ちょっとドキドキしたもんねー。

ウケ狙いかい!ってほどで、観客から笑いが起こるほどなのさ!

 

みなさーん、

 

「ロミジュリ」濃厚キスシーンは

 

「スパイダーマン」の迫力あるフライングや

 

「放浪記」で森光子が見せるでんぐり返し並に、

 

それを観るだけでも価値ありぜよ(笑)

 

 

 

しかし、これを役者さん達、

 

 

 

毎日毎日、水曜日と週末は二回もする訳で、

 

 

 

飽きないのかしら・・・ 

 

 

 

ミュージカルって、ブロードウェイって楽しいだけでなく、  

ほんっとうに役に立つ人生訓がギュっと詰まった 素晴らしいものなんですよね!            

 

 

 

トシ・カプチーノ評:★★★

 

 

Richard Rodgers Theatre

226 West 46th Street

New York, NY 10036

 



Check LINEで送る

October 4, 2013 9:31 AMComment(2)