アメリカの処方箋は
ほとんどの場合
チャイルドレジスタントの容器できます。![]()
手前のオレンジ色の凸の部分を
下に押しながら
白い部分のフタを回します。
在米生活が長くなった私は
何も考えずに使っていたこの容器。
よく見ると
フタの上の部分に
ネジ山があるのに気付きました。![]()
で、
ひっくり返してみると
ちゃんと
はまった!!!![]()
チャイルドレジスタントが必要ない人には
簡単に容器が開くので便利!!!
そして
さらによく見ると
フタの裏側には....![]()
「チャイルドレジスタントではない」と
注意書きが。
確かに子どものいない家庭や
お年寄りには
チャイルドレジスタントは
面倒なだけ。
すごいアイディアと心遣い!
これって、
日本にもあるのだろうか?
チャイルドレジスタント容器
サイエンスフェアー
アメリカの学校では定番の
サイエンスフェアー。
数ヶ月かけて
レポートなどを提出し
最後に
ボードを作ってプレゼン。
今年は
電気を使わず水と重力で動く
「ヘロンの噴水」をペットボトルで作り、
気圧によって
噴水の勢いに変化があるかどうかを
実験しました。![]()
日本のサイトでも
小学生の自由実験になっていて
さほど難しいことはないと思って
はじめたのですが、
これ、お勧めできません!!!
少しでも空気が漏れると
作動しません。
(原因は仕組みではなく
私とジャスティンの不器用さの可能性大ですが。笑)
ずっと水が出続けるタイプを作る予定でしたが
5分ほどで止まる
簡易タイプにしました。
これを作るまでに時間がかかってしまい
データを取る日数が少なくなり
ヒヤヒヤでした。
でもなんとか完成。![]()
9月からは中学。
もう手伝わないからねー!
隠れてみた
2018年6月19日 09:00洗濯物
2018年6月18日 09:00領事館でアート展
番組でも
https://www.fujisankei.com/video_library/living/post-224.html
https://www.fujisankei.com/video_library/living/newyear2016SP2.html
何回もお世話になっている
田中太山さんの個展が
ニューヨークの日本領事館で
行われていたので
行ってきましたー。![]()
相変わらず
明るくて楽しい太山さん。![]()
作品も
明るくて楽しいです。![]()
最近は子どもたちのクラスも
教えているということで
子どもたちからの
インスピレーションも多いそうです。![]()
![]()
それでかな。
アルファベットの
画文字も。
楽しい個展でした〜♪


