実際の治療ではないとはいえ
検査以外では初めてなので
一歩前進したような気持ちで
ウキウキと病院へ。
所要時間は3時間。
食べるものは自分で持っていきます。
ナッツ系のものは
同じ機械でローストしたり加工している場合がほとんどです。
なので、アーモンドとだけ書いてあっても
殻付きでないかぎり
アレルギーっ子は信用してはいけません。![]()
市販のアーモンドを水と洗剤で3回洗って
オーブンに入れて
ローストして
塩をかけるのです。![]()
これで準備完了!
病院では個室が用意され、
まずアーモンドを一粒食べます。
15分後に看護師が来て
背中や喉をチェック。
問題なければ
アーモンドを半分また食べます。
15分後に看護師がチェック。
問題なければ
また一粒アーモンドを食べます。
15分後にまた看護師チェック。
また一粒食べて
15分後にチェック。
その後
1時間半、経過観察の間、
看護師が15ごとにチェックにきます。
そして終了です。
結果、ジャスティンは
アーモンドには反応せずクリアしました!!!!
これでアーモンドは食べられる!!!
...と思いきや。_| ̄|○
<明日に続く>
食物アレルギーっ子の治療(4)
食物アレルギーっ子の治療(3)
そして
ようやく、次は治療開始か...!!!
と思いきや、
治療の前に
フードチャレンジというものが
あることが判明。
これは、血液を使ったアレルギー検査で
数値が低かったものを
実際に食べてみて
アレルギー反応がでるかを
確認する作業です。
厳重な病院の管理下で行われるもので
一回に1食品しかできません。
これをすることで
治療を行う食品を
最小限に抑えることができるので
保険適用のためにも
必要なプロセスだそうです。
もちろん、これも長いウェイティングリストがあり
ジャスティンが
まずアーモンドの検査を行うことになったのが
前回の検査の4ヶ月後のことです。![]()
<明日につづく>
食物アレルギーっ子の治療(2)
薬が体から完全に抜ける
数ヶ月後にアポをとろうとしたら
担当医が人気すぎて
次のアポには半年以上かかるといわれ
またまた
ヒエ〜!!!!
その都度、半年待たされるのは困るので
担当医の変更をお願いし
3ヶ月後のアポがとれました。
そして3ヶ月後...
ワクワクとそのアポに行くと
『アレルギーはどんどん変化するので
最新の状態を確認するため
もう一度アレルギーテストをやり直し..』と言われ
またまた愕然とする母。
まー、担当医も変わったし
仕方がないとここは我慢。
血液検査と皮膚の検査開始。![]()
皮膚の検査をすること1時間弱。
担当医が
『マルマルと、バツバツと、ホニャララと...に
アレルギー反応が出ていますね』
だから2年前から
そう言ってんだろうがぁ〜!!!!
と心の中で怒鳴り、
顔では穏やかな笑顔を作った母でした。
<明日につづく>
オマケ**
検査の結果を確認しにきた看護師に
「8番が反応ないですね〜♪」と声をかけると
「あ、それは水です」と。
どこまで落とすんだぁ〜!!!
食物アレルギーっ子の治療(1)
![]()
↑↑↑*持ち歩いているエピペンです↑↑↑
食物アレルギーっ子のジャスティン。
アナフィラキシーショックのための
エピペンを持ち歩いていますが、
アメリカでも一人で行動できる年齢になったので
やはり心配。
体にアレルギー物質を少しづつ入れていき
体に慣らしていく
アレルギー克服プログラムに参加するため
通院することにしました....
と思ったのは2年前です。
アレルギー克服プログラムは
現在1年以上待ちだと判明。
この町にどれだけアレルギーっ子がいるのだろう。
やはりアレルギーは
社会現象だ!!!と再確認。
名前を入れて
約10ヶ月後にようやく連絡がありました。
ワクワクしながら病院に行くと
これがたまたま花粉症シーズン。
花粉症で喘息になるジャスティンは
薬を服用していて、NG!!!!!
このプログラムは
アレルギー系の薬が
完全に体から抜けきった状態でしか
できないとのこと。
ヒエ〜!!!!
とりあえず
アレルギーテストだけして
ナッツなどへのアレルギーを確認し
数ヶ月先のアポをとるため
受付にいきました。
<明日につづく>


