ジャパンウィーク
ニューヨーク、マンハッタンの玄関口
グランド・セントラル・ステーションで
恒例のジャパン・ウィークが行われています。
んで、
行ってみました。
もちろん、お目あては
食べ物〜♪
と思ったら
以外と楽しかったのは
3D写真!初体験です。
なかなか面白いでしょ。
でもこれ、以外と難しいんです。
現場にいらっしゃる担当者の方々は
規則で来客者に写真は撮ってあげてはいけない
ということで
一人で行った私は
自撮りしてみたり、
通りがかりの人にお願いしてみたり。
ということで、
以下失敗作です...^^;
床に横になってまで頑張った
寿司ネタバージョンは
とくに残念。
上手に撮れば
ラーメン同様に
楽しい写真になるのですが..._| ̄|○
でも、気持ちはわかっていただけますか?笑
これは日本で作ってプリントした巨大シールを
アメリカに送って壁にはったそうです。
日本のプリント技術はやはりすごい。
もちろん、
食べ物も...
この日のランチは大戸屋のこれ。
日本と比べたらかなり割高だけど
在米生活長くなると
やはり嬉しい〜♡
その他、日本でもお馴染みにのブランドも. .
思いがけず買い物しちゃったブースは
こちらです。
能作(NOUSAKU)という
100年まえの創設時は
鋳造技術を使って仏具を創っていた富山の会社。
現在は同じ技術を使って
テーブルウエアなどもつくっていて
これが、とても素敵!
実は以前に知人から、
柔らかい金属のテーブルウェアで
自由に形をつくれるものがあって、
アメリカのお客様へのプレゼントに大人気!と
言っていたのを覚えていました。
(写真の左側にある網のようなカゴ)
本当に素敵です。
でも自分用としては予算オーバーだったので
今回は
一番最初に目に入った
この獅子の香立を購入!
素敵なアクセサリーなどもあったけど
我慢しました〜。笑
バイオリン
久しぶりに
コンサートに行ってきました。
何度かお誘いいただき
とても興味はあったのだけど
なかなかタイミングが合わなかったのですが
ようやく行くことができました。
バイオリンと朗読、
そしてフォトグラフィーのコラボレーション。
こういうスタイルのコンサートは
初めて。
ニューヨークを拠点に活躍する
バイオリニスト加野景子(かのえいこ)さんが
プロデュースする作品
A Manhattan Story.
まるで無声映画を見ているような
不思議な空間に包まれ
心底リラックス。
45分ほどで
肩肘張らずに楽しめます。
これならきっとジャスティンも
楽しめるので
次回は連れていこっと。
3人のお子さんのママには見えない景子さん。
キラキラで美しい〜☆
加野さんのバイオリンを
会社の帰りにサクッと
聞きに行くことができるって
本当に贅沢。
やっぱりニューヨークってすごい!
久しぶりにMoMA
久しぶりのMoMAです。
非常食の
缶詰のキャンベルスープが期限切れに
なりそうだったので
朝食に消費したのがきっかけ。笑
アンディー・ウォーホルの作品を
見に行くことになりました。
まず目に入ったのが
よりによって
大の苦手の
クモ....。
Louise Bourgeois. Spider (Cell). 1997,
背筋のゾクゾク感が
たまらず
写真を撮りました。笑
そして人ごみの向こうには...
ゴッホです。
やはり人気は定番ですね。
ジャスティンのお気に入りは、
パウル・クレー。
4本の足がかわいいそうです。
題名は「恐怖の仮面」ですが...^^;
肝心のウォーホルの作品ですが、
今、フランスの美術館に
貸し出し中でありませんでした。
チャンチャン!笑
お能
お能の体験講座に
行ってきました!
舞いはきっと無理だけど
謡は興味津々。
講師は東京藝術大学で能楽を専攻され
能楽観世流シテ方を学ばれた
三輪万葉さん。
このクラスは英語で行われたのですが
興味を持っているアメリカ人が
以外と多いということが
わかりました。
実際やってみると
謡は声を出すのが楽しい!
でも板の間で正座が
かなりキツイ!!笑
ニューヨークにいながらにして...
いや、
ニューヨークだからこそ
こういう体験。
楽しかったです。
クリスマスプレゼントにと
このクラスに招待してくださった
BCネットワークの代表
山本さんに感謝!
*ニューヨークのNoh Society:
http://nohsociety.org/
*BCネットワークはニューヨークを拠点に
乳がん啓蒙を目的とする非営利団体。
http://bcnetwork.org/
地下鉄車内で....
『私たちはニューヨークで一番
年寄りのストリートパフォーマーじゃ!』
から始まった
アカペラグループ。
なかなか上手い!
さすが
ニューヨークだね。
*ちなみにニューヨークでは
許可のいらない、
(というか、無許可の)
地下鉄車内で活動する
パフォーマーが
多くいます。