お弁当、はじまっています
ジャスティンの学校もはじまり
お弁当作りの日々も始まっています。
休み明けが一番大変に感じるお弁当作り。
慣れるまでもうちょっと
頑張ります。
*仕切りがあるのは便利だけど
入れるおかずに困ることも。
そういう時はフルーツでごまかす。
この日はオレンジ(笑)
食べられないって知っていましたか?
ジャスティンのお友達の家で
クリスマスのクッキー作りを
楽しんでいたところ、
ふとデコレーション用の
アラザンの裏を見ると...
え...!? (°ロ°) !
(ピンボケですみません。)
「飾り用のみ
毒ではないが食べられません」
と書いてある!!!
おまけにカリフォルニア州では
販売禁止と...
どういうこと???
食べる前に
これをどけて食べろってこと???
ってか、これ甘いよね???
私はたまたま
アレルギーっ子のママなので
裏を見る癖がついていて
見つけたけど
まさか
こんなポピュラーなものが
「食べられない」ものに
分類されているとは驚きです。
一緒にいたママ友と
吟味した結果、
「毒じゃない」なら
無視して使って食べましょう
ということに。
お互い子供が小さかった頃は
こういうことにも
敏感に反応していたけど
自分達より背が高くなった
息子たちをチラリと見て
「死にゃ〜せん」と判断しました。笑
新しいお弁当箱
滝沢眞規子さんプロデュースの
お弁当箱を友人からいただき
早速、愛用しています!
ぞれぞれの仕切りの大きさが
ちょうど良くて、
色々と入れたい私には
ピッタリです!
お箸が短くて使いにくいかと思ったのですが
本人は問題ないと言っています。
フタにお箸が入っているタイプ。
このタイプは
ツメツメが好きな私から見ると
お箸の上下の
スペースが無駄になっているような気がして
ナプキンを入れてみました。
もちろん、一度も使われていません..苦笑。
このスペースの使い道、
良いアイディアがあれば教えてください♪
このお弁当箱になって
あたらしく登場したおかずが
冷奴です。
(↓左上)
ペーパータオルで簡単に水切りした
絹ごし豆腐です。
しっかりとした仕切りがあると
こういうこともできますね!
色々と重宝しています。
大きすぎるけど美味しい
最近はまっているのが
この巨大ブルーベリー。
味は普通のブルーベリー。
ただ、大きいだけですが
ジューシーで現在のマイブーム。
チャイナタウンで
最近よく売っていて
行くたびに買っています。
ジャンボ・ブルーベリーとして
売っています。
そのまんまですね。www
そしていつもこの時期に買うのが
ぶどう。
こちらも甘くてジューシー。
チャイナタウン最強です!
*私はいつでも
すぐにたべられるように
実を一つ一つ洗って
タッパーに入れて冷蔵庫に保管しています。
残念なスイカの食べ方
アメリカでは比較的多い
残念なスイカ...
一口食べて、
『味うすっ!!』と感じる
スイカ。
塩で
甘さを引き立てるレベルを
通り越していることも少なくありません。
そういう時は、
これです。
残念なスイカのサラダ
残念なスイカ:一口サイズ
きゅうり:サイコロ状
赤たまねぎ:薄切り
(*普通のたまねぎを使う場合は水に浸して絞る)
オリーブ
(*できれば種を抜いてある黒いカラマタオリーブ)
生パセリ
お好みで生ミント
全てボウルに入れて
たっぷりのオリーブオイルで絡める
塩をふりかけ
バルサミコ酢と和える
お好みで砂糖を少々
(*私はイチジク風味の
バルサミコを使っているので砂糖はパス)
(*甘いスイカを使う場合も不要)
最後にフェタチーズを振りかける。
どんなに残念なスイカでも
美味しくいただけます。笑