お弁当オンパレード
あいかわらず
学校給食を拒否している
我が息子...
泣いても笑っても
あと4年と思って
毎日がんばっています。
こうして見ると
麻婆豆腐が多い...
ちなみに、
全部みごとに完食です。
お弁当に新メニュー
お友達のすすめで
お弁当に新しいメニューが
加わりました。
ブリト〜〜〜!!!
ブリトーなんて洒落たもの
家で作るものだとは
思っていなかったので
少し躊躇しましたが
週末に試しに作ってみてびっくり!
簡単で美味しいし、
1日くらいなら作り置きができます。
ブリトー用の皮に
ご飯、牛ひき肉、リフライドビーンズ(豆ペースト)
コーン、アボガド、レタス、チーズをのせて
くるくるっと巻くだけ。
これは必要ないのですが、
私はフライパンにバターで焼きました。
*ちょっと焦げちゃったけど^^;
オーブンに入れても良いそうです。
巻いただけの
生の状態で作り置きして
朝は焼くだけ。
冷めても美味しいので
お弁当にも良いです。
*大食いのジャスティンは2本。笑
とりあえず今回は
ブリトーの素を買ってきて
牛ひき肉を炒めましたが
牛肉の生姜煮でも美味しいとのこと。
これは定番になりそうです!
夜中の厨房
夜型の私の
お弁当作りは
できることは全て
夜のうちにやっておきます。
願わくば、
朝は詰めるだけ。
揚げ物や炒め物で、調理後に
味が変わってしまうもの以外は
夜のうちに作っておきます。
この日は3色弁当。
前回のブログで『ネタが尽きた』と書いたら
SNSで色々と新しいアイディアや
忘れていたメニューを
投稿していただきました。
(感謝しかないです!)
そのうちの一つ♪
上に乗せる具は
すべて前夜に作って
朝は
ほうれん草のおひたし以外を
軽く温め、
タイマーセットしておいた
ご飯にのせるだけ。
久しぶりに作ったので
卵は少し甘すぎて、
そぼろは少し味が濃すぎました。苦笑
それでも美味しかったと
完食する我が息子...笑
この日は夜中にぼんやりと
YouTubeで芥川龍之介作品の
朗読を聴きながら作っていたら
たまごそぼろを間違えて
出汁巻にしてしまいましたー。
_| ̄|○
これは明日以降のお弁当に
使うことにします。
*ちなみに新しいお弁当箱(食品容器)です。
これまで使っていたのが「漏れる」というので
前日にコリアン・タウンで購入。
深さがあっていい感じです。
面倒なので????どうしても
お弁当箱は1つがいいというので
前回よりも大きめの1.5L...です!!!
秋の気配
9月に入って
秋の気配がする日が
多くなってきました。
今日も
湿度が低く
日陰は涼しい
秋の気配。
明日は30度まで
あがる予報です。
*今日のガッツリ弁当は:
鶏肉のヨーグルト味噌漬け焼き
インゲンと牛肉細切りオイスターソス炒め(前の晩の残り物)
カリフラワーの塩とオリーブオイル焼き
きゅうりの一夜漬け
塩こんぶとトマト
深い容器なので少々詰めにくいのですが
容量が多いので毎日これです。
ご飯を斜めにすると
おかずが きれいに見えます♪
もちろん
すべてギューギュー詰め。
本日も完食なり。
中学最終日
先週、卒業式を済ませたジャスティンですが
この日は授業の最終日でした。
ニューヨークでは
卒業式は学校の最終日ではなく
卒業式のあと
1、2週間授業がある場合が
よくあります。
卒業したので..
という理由で
授業に来なくなる生徒もいます。
それはそれでいいらしい。笑
ということで、
中学でのお弁当も今日が最後。
メニューは:
うな重、卵焼き、
きゅうりの醤油生姜漬け
ほうれんそう黒胡麻和え
プチトマト
結果的に豪華になったけど、
実は、最終日は半日だから
お弁当はいらないと
言っていたのに
前日の深夜になって
「あ!やっぱりお弁当いる!!」と。
たまたま冷凍庫に入っていた
うなぎを急遽お弁当にしました。
最後までやってくれるよねー。^^;
ま、3年間お疲れ様。
第一志望の高校に受かったのに
卒業したくないと言うほど
大好きだった中学。
先生、そして特に校長先生に
大きな影響を受け
間違えるのが嫌で手をあげなかった君が
積極的に発言するようになった。
大きく成長した3年でした。
とくに最後の1年はコロナ禍で
学校も生徒も
よく頑張った。
良い学校に巡り合えてよかったね。
私は中学最後のお弁当をつくりながら
プチトマトに感謝。
プチトマトは私のお弁当作りに不可欠。
いつも茶色いお弁当に
色をつけてくれていた。笑
高校も卒業したくないほど
大好きになるといいね!