秋の気配
9月に入って
秋の気配がする日が
多くなってきました。
今日も
湿度が低く
日陰は涼しい
秋の気配。
明日は30度まで
あがる予報です。
*今日のガッツリ弁当は:
鶏肉のヨーグルト味噌漬け焼き
インゲンと牛肉細切りオイスターソス炒め(前の晩の残り物)
カリフラワーの塩とオリーブオイル焼き
きゅうりの一夜漬け
塩こんぶとトマト
深い容器なので少々詰めにくいのですが
容量が多いので毎日これです。
ご飯を斜めにすると
おかずが きれいに見えます♪
もちろん
すべてギューギュー詰め。
本日も完食なり。
カリカリ生姜焼き
コロナ禍で
ニューヨークの公立学校もはじまりました。
ニューヨーク市では
教職員のワクチン義務化、
そして全校生徒のマスク義務化を
徹底するということです。
しかし12歳以下の子供たちは
まだワクチン接種できません。
幼い子供達に
ずっとマスクをさせたり
距離を保たせたりするのは
至難の技。
そうした中でも
通学して対面式授業を行うことの
メリットの方が大きいとして
ニューヨーク市では
あえて
リモートの選択肢はありません。
みんなが
不安を抱えながらの初登校となりました。
ジャスティンがまだ幼稚園や
小学生だったら...
学校には行かせたい
でも不安は拭いきれない
だろうな。
いつまで続くのかな。
コロナ....
*本日のガッツリ弁当:
豚バラ肉のカリカリ生姜焼き
チヂミ(市販の冷凍)
じゃがいものチーズ焼き
キャベツとニラの炒め物
トマト
今日もまた
ギューギューに詰めた
お弁当を
涼しい顔して
ペロリと平らげた
我が息子であった。
新学期は対面式
コロナ禍で高校受験を行ったジャスティン。
きのう新しい学校に初登校!!
ジャスティン人生初の私立校です。
初日は数時間のみで
帰ってきましたが
今日から丸1日。
ということで、
6時起きでお弁当復活です。
本人の希望で
おにぎり4個。
分散登校もなく
全員完全対面式授業再開です。
その代わりに
全員がワクチン接種証明提出
(ワクチン成分にアレルギーがあるなど
特殊なケースは医師の証明書提出)
そして
食事の時以外は
全員マスク着用義務を
徹底するということです。
公立校と違って
それぞれの学校が
ルールを決めています。
ジャスティンの学校は
上記のルールを記したメールに
リモートの選択肢はなく
問答無用で
『嫌ならやめてください』と
言わんばかりの
一方的なものでした。
でも徹底してくれるなら逆に安心。
異議なしです。
アメリカの高校は4年間。
がんばれよ〜!
*ちなみにおにぎりの中身は
こちらも本人の希望で
ソーセージ3個、しゃけ1個です。
手作り餃子
家族が餃子を作ってくれました。
ニューヨークはだいぶ
経済が再開しましたが
私はまだ在宅勤務なので
ほとんど外出はしない生活が続いています。
長引く引きこもり生活の
成果の1つが
この手作り餃子です!
私は一切手伝っていないどころか
この日は上げ膳据え膳。
幸せだわー♡
2回目で、形もなかなか様になっています。
なによりも美味!
これが家族の定番になりそうです。
そして私が餃子で悩むのは....
豆板醤にしようかラオガンマーにしようか。
そう、私はラー油ではなく
このいずれかが好みです。
この日も散々悩んで
豆板醤にしました。
家族に感謝です。
深夜の苺ミルク
最近のマイブーム。
深夜勤務の後の
苺ミルク。
久下家の食べ方:
苺5、6粒を
苺スプーンで潰して
砂糖と牛乳をたっぷり。
*苺スプーンはないのでフォークで潰しています。
昔は今よりもずっと
苺は貴重だったし
子どものころ
こうして食べればたっぷり食べた気がして
幸せな気持ちになったのを覚えています。
あまり甘くない苺でも
美味しく食べられるしね。
子供のころは
この食べ方が一番好きでした。
アメリカでは果物が日本ほど甘くなく、
とくに苺は激しいです。
アメリカで初めて
苺にチョコレートをディップしている
デザートを見た時
美味しい苺にチョコレートをかけるなんて
なんてもったいないことを
するのだろう???と思ったのですが
すぐに理由がわかりました。
アメリカの苺は甘くない。
ひどいのは
ジャリっと
大根みたいな味がする。
これではチョコレートでもつけないと
食べられない、と納得しました。
話が長くなりましたが...
ということで、
アメリカの苺でも美味しく食べられる
久下流「苺ミルク」を
深夜の仕事終わりに食べるのが
最近のマイブームです。