RSS
TOP > ブログ> Kaoriko Kuge's Blog > イベント

BLOG
ブログ

遅ればせながらお誕生日会

先日ジャスティンのお誕生日のパーティーをしました。

本当のお誕生日の時期に家族の都合でできなかったので

遅くなってしまいました。


パーティーは手間がかかるしな〜...今更な〜...と考え、
「今年はパーティーの代わりにiPadを買ってあげる!」と

贈賄を試みましたが却下されました(苦笑)。


ということで通い慣れているYMCAでスポーツパーティーを開催。

Justin Birthday Party @YMCA-July 20, 2014-IMG_0051.jpg


この写真は嵐の前の静けさです。

子供たちには定番のピザ。大人の食べ物も少し準備して...


Birthday Party @YMCA-IMG_0049.jpg  Birthday Party @YMCA-IMG_0048.jpg

この後、22名の子供たちが集まり

自分の声が聞こえなくなるほどの大騒ぎ。

Birthday Party @YMCA-IMG_0008.jpg Birthday Party @YMCA-IMG_0007.jpg

でもスポーツインストラクターが来るとあっという間に静かになって体育館に移動。

みんなちゃんと聞いています。さすがプロ。

ドレッドのお兄さんがインストラクター...さすがニューヨーク(笑)。

このドレッドのお兄さんともう一人のインストラクターが

22人の子供たちを完全にコントロール!

Birthday Party @YMCA-IMG_0031.jpg Birthday Party @YMCA-IMG_0046.jpg


男の子も女の子も楽しめて子供たちが飽きないように

サッカー、バスケットボール、ドッジボールと30分ごとにどんとん競技を変えていきます。

中にはなかなか上手な子供もいて感心!!

そして1時間半後には子供たちもヘトヘト(しめしめ ^.^)。

子供たちが遊んでいる間にテーブルをセット。

ケーキはコストコの48人分のバースデーケーキ。巨大です。

Birthday Party @YMCAIMG_0052.jpg  Birthday Party @YMCAIMG_0055.jpg

自分がこんなケーキ買ったなんて信じられないけど

やっぱりアメリカの子供の誕生日はこれですね(笑)。

みんな楽しんで、なによりもジャスティンがとにかく大喜び。

やっぱりやってよかった。

でも大人はもうヘトヘト〜(笑)。


ツイート  LINEで送る
2014年7月29日 09:00

涙のクッキー


ジャスティンの1年生卒業が間近となりました。

一年生最後の授業参観日にクラスメイトのお母さんがこんなものを持って来てくれました。

担任の先生、アシスタントの先生、そしてママとパパたちはウルウル〜。


IMG_9199.jpg

一方、子供たちは大喜びで自分の名前をあさってあっという間に食べだす子も!

大人はそれを見て一斉に「あ〜あ...(爆笑)」!


ジャスティンが来る前に私はジャスティン・クッキーを救出!

有無を言わさず「ママ持って帰るからね〜」とカバンに入れました。



救出したクッキーを眺めながらまたウルウルする母でした。

*これ、食べられそうにない...!!(相変わらずの親ばか、自覚しています!)

IMG_9217.jpg


ツイート  LINEで送る
2014年6月25日 09:00

ボランティア


以前からジャスティンにボランティアをさせたいと思っていました。

一人っ子だし、奉仕の精神を身につけるために

何かよいボランティアはないかと探していました。


そこで見つけたのがセントラルパークでのボランティア

ジャスティンが大好きな場所だけにうってつけのボランティアです。


いつも何気なく利用している場所でもそこには多くの人の

労力と時間が注がれていることを理解しれもらえるチャンス!


家族で参加することにしました。


この日のボランティアの内容は木屑で根おおい(マルチング)をする作業。

積み上げられた木屑の山を崩して均等に5センチほどに敷き詰めます。

それもかなり広い範囲です。

子供用のプログラムなので私は見ているだけかと思ったら

大人が全員、本気で取りかからないと子供だけでは到底無理

道具もちゃーんと子供用と大人用がそろっておりましたー(汗)。

IMG_9037.JPG


かなりハイレベルな力仕事であることに気付きましたが後の祭り。

私も汗だく〜。休憩無しで2時間ぶっ続け〜!!!

途中で休憩ないの〜!?と思ったけどみんな頑張ってて休めない〜(涙)。

IMG_9068.JPG

でも終わって振り返ってみると全体的にキレイに根おおいができていて

辺りには土のいい香りが...。

やりがいのあるボランティアでした。


IMG_9082.JPG


そして最後に担当者から、「この日は23人のボランティアがいたので

今の仕事は46時間分の重労働であり

一人でやるとなると7日ほどかかる」と説明を受けてさらに

達成感レベルアップ!!!


ジャスティンも2時間よく頑張った!偉いぞ!!

IMG_9059.jpg


終了後はもちろんセントラルパークでお弁当。

最高に美味しいおにぎりでした〜!


そして翌日の筋肉痛も格別でした〜(笑)。


ツイート  LINEで送る
2014年6月24日 09:00

国連の日本酒会再来



去年行われたNY国連本部内での日本酒イベント。
(←前回のブログへはこちらをクリック!)

すごい反響で第二弾が行われました!

もちろん!参加させていただきました。






招待されたのは国連とメディアの関係者。

場所は国連の日本政府代表部の大使公邸で行われました。

前回はアメリカで買えるかどうかは別にして蔵本が一番お勧めのお酒が並びました。

今回は13の蔵本がニューヨークで購入できる日本酒を持ってきました。

実際手に入るお酒の飲み比べができるという最高のイベント!


IMG_8990.jpg IMG_8989.jpg


各国の代表が集まる国連の関係者というだけあって

インターナショナルな雰囲気に包まれたイベント

世界を飛び回っている方が多いとは言え日本酒がいかに世界に浸透しているかが伺えました。

多くの人が「日本酒は大好き!」と言って日本酒についてもよく知っていました。

そんなインターナショナルな雰囲気の中、私もいただきました!

おちょこに少しづつとは言え全部は無理ですが色々飲み比べて楽しかったです。

こんなに多くの日本酒がニューヨークで手に入るとは知りませんでした。


ニューヨークで売っている日本酒の特徴はやはり飲みやすさですね。

甘口でもさっぱり感のある赤米を使った日本酒

色がワインのロゼに似ていてニューヨーカーには馴染みやすいのだろうと思います。

オシャレで特に夏のパーティーによさそうです。

そして変わったところでは梅酒もありました。

確かに梅酒はニューヨークでよく見かけますが甘口が多く、

あまり好みではないと思っていたのですが

最近は梅の味を大切にした上質の梅酒も売られているのですね。

キュ〜ンと梅の香りが口いっぱいに残って甘さを控えめで美味しかったです。

こちらでよく売れているそうです。



*数を少なく見せる目的で前回よりも写真を小さくしました(笑)。

でも本当に少しづつ味見をしただけですよ〜!!

IMG_8967.jpg IMG_8966.jpg IMG_8965.jpg IMG_8964.jpg IMG_8963.jpg IMG_8962.jpg
IMG_8987.jpg IMG_8961.jpg IMG_8981.jpg IMG_8960.jpg IMG_8979.jpg IMG_8959.jpg
IMG_8978.jpg IMG_8955.jpg IMG_8977.jpg IMG_8954.jpg IMG_8952.jpg IMG_8976.jpg
IMG_8975.jpg IMG_8971.jpg IMG_8968.jpg IMG_8950.jpg IMG_8949.jpg IMG_8948.jpg 


ツイート  LINEで送る
2014年6月12日 14:24

学校の参観日


ジャスティンの学校の参観日。この日のテーマは「理科」。

これまで学んで来た理科の実験を見せてくれました。

子供たちがそれぞれ担当の実験コーナーで

回ってくる親たちを待ち受けます。


実験はどれもなかなか立派なものでしたが

ポイントは実験ではないようです。


生徒が自ら学んだ実験を説明してくれるのですが

自分の親にだけではなく知らない人にも説明する。

 

親たちも自分の子供だけではなく、他の子供のコーナーにも

積極的に行って真剣に実験の説明を聞いて回ります。

聞くだけではなく子供たちに質問もたくさんします。


ジャスティンのコーナーの実験は

斜めになった定規の上にボールを転がして

ボールの「力」計るという実験。

ボールを受けるプラスチックの容器を重くしてみたり、

ボールを定規の途中から転がしてみたり...。

何故ボールの勢いが強くなったり弱くなったりするのかなどを

説明してくれました。


先生は一切参加せず、教室の隅で見守っているだけ。

 

生徒は親たちを聴衆に「プレゼンテーション」をしているのです。

学んだことを自分の言葉でわかりやすく説明するトレーニングですね。


                           ポイントは「伝える力」...。

                           やっぱりここはアメリカ!!!

                 IMG_8939.JPG

IMG_8924.jpg        IMG_8934.jpg




ツイート  LINEで送る
2014年6月12日 13:43

Profile

Kuge KAORIKO
KUGE
rss twitter

Recent Posts

カテゴリー/Categories

月別アーカイブ/Archives

Search

Page Top