RSS
TOP > ブログ> Kaoriko Kuge's Blog

BLOG
ブログ

よく忘れる私です。

昨日はトースターにパンを入れたまま忘れてしまった話をしましたが、

私はすごーくよく忘れ物をします。

不思議と仕事ではまずないのですが、

家ではありとあらゆることを忘れます。

これは久下家の家系で久下家では日常茶飯事。

見かけによらず...とよく言われます。

どうやらしっかり者に見えるようです。


息子のジャスティンは出かける前に

「ママ、携帯持った?お財布は?」と聞いてくれます。

慣れたものです(笑)。


先日、お買い物をして家に帰りしばらくして...

あれ???アイスクリームを買ったはず。

冷凍庫に入れなきゃ!!

あれ??????アイスクリームがない!!!

お店に置いて来ちゃったかな??

(↑買ったものをお店に置いて来てしまうことは時々ある)

レシートを持ってお店に戻ってみようと玄関のドアを開けたら....


あった。



それも買ったもの全部、そのまま通路に置いたままだった。

さすがにちょっと落ちた。


IMG_8023.jpg


ツイート  LINEで送る
2014年3月 6日 09:00

焦げたパン

お弁当にチーズとプロシュートのサンドイッチを作ったのですが

トーストしたパンがしんなりしてしまったので

再度、会社のトースターで表面を焼くことに。


パンを焼く間、待つのが嫌いな私は

ちょこっとデスクに戻ってメールのチェック。


...そして忘れてしまったのです。


阿部知代さんが

「あれ〜!トースターでパンが焦げてますよ〜!!」と。


キャ〜〜〜!!!大変!

トースターからモクモクと煙が出てる!!

慌てて大騒ぎしていると

なんと知代さんが、パチリ....。


写真、撮ってるし。

知代さ〜〜ん。

ほら、いま結構たいへんなことになってるんだよね〜(汗)。



「この写真、送りますね〜」と笑顔の知代さん。


そんな知代さんだから癒されるんだけどね。

*知代さんが撮ってくれた写真...(汗)。
写真 のコピー.JPG


パンはどうしたかって?


もちろんぜーんぶいただきました。

昭和一桁の母に食べ物は大切にするよう

きつーく言われて育ったので

焦げたからといって捨てるわけにはいきません。

パンが焦げたら表面をナイフで削ればいいのです。


美味しかったー。

パンがパリパリになってかえって美味しかったかも(苦笑)。

でもあわや....です。

次回からトースターのそばを離れないよう気をつけます。

知代さん、気付いてくれてありがとう〜!

あと写真ありがと〜。


ツイート  LINEで送る
2014年3月 5日 09:00

最終日

週末通っていたブライアント・パークのスケートリンク

この週末で今シーズン最後ということで

行ってきました!

冬の間、本当に楽しかった!


企業がスポンサーして街にこういう場所を設けるのっていいですね。

企業がコミュニティーに密着して貢献する代わりに

企業側は宣伝効果が期待できる。

正に WIN-WIN ですね。

ということで、スケート靴も来シーズンまで閉まっておきます。

See you next winter~!!!


IMG_8037.JPG


ツイート  LINEで送る
2014年3月 4日 09:00

日本の小学校との差

少し前に学校の授業参観がありました。

NYの公立小学校と日本の公立小学校は大きく異なりますね。

私が気がついたその違いのトップ5です!


教科書がない!!!!

 どの教科も教科書がありません。

なので宿題が出ない理科や図工などの科目については

一体何をやっているのかさっぱりわかりません。


机がない!!!!

 テーブルはあるけど各自の机はありません。

先生のお話を聞くときはカーペットの上に座ります。

カーペットは四角い模様があり、その箱一つに一人座るのがルール。

何かを書くときにはテーブルに移動します。


筆箱がない!!!!

 各自の筆箱などの文房具はありません。

文房具は1年分を親が手分けして持ち寄りクラスのみんなで共有します。


子供たちが手を挙げる!!!

 先生が質問をするとすごい勢いでみんな手を挙げます。


求められるのは「意見」と「気持ち」!!!

 答えが正しいかどうかは重要ではなく、それぞれが考えた意見が求められる。与えられた案件についてそれぞれの意見をポジティブとネガティブにわけて話し合う。そしてそれについてどんな「気持ち」になるかを話し合う。ディスカッションは活発に行われ、そこで培われる能力は計り知れない。

*ちなみにこの日のディスカッションの案件は『学校の校庭に子供たちが水浴びもできる噴水を作るべきかどうか』でした。小学校一年生の子供たちの「意見」は聞いていてもなかなか面白いものでした(笑)。小学校からこんな教育受けてるんですね〜。

IMG_6996.JPG IMG_6998.JPG


ツイート  LINEで送る
2014年3月 3日 10:47

定期検診(歯科)

マンハッタンでは子どもの定期検診の予約取りも壮絶な闘いです。

学校が休みの平日は2ヶ月まえの予約受付開始と同時に電話をしないと

あっという間に埋まってしまいます。

先日のノロウィルス(勝手にノロと思いこんでいます)感染

無遅刻無欠勤は達成できませんでしたが

やはりなるべく休ませたくないわけです。



というわけで、2ヶ月前に予約を入れた歯医者に行ってきました。

楽しみにしていたレントゲン写真。

私の子どものときはこんな風にみせてもらえなかった。

親としては、子どもが身体の中から大人になっていく過程を見ているようで

感動する写真です。


*下の歯は大人の歯がしっかり生えてきています。

IMG_7878.jpg

*ジャスティンの心配はなかなか抜けない上の歯。

これもちゃんと生えているきているね!

IMG_7877.jpg

お陰様で虫歯もなく、全て順調でした!


ツイート  LINEで送る
2014年2月27日 09:00

Profile

Kuge KAORIKO
KUGE
rss twitter

Recent Posts

カテゴリー/Categories

月別アーカイブ/Archives

Search

Page Top