日本だったらコンビニで買っちゃうのですが
アメリカでは自分で作らないとね。
ということで必然と腕も上がります(笑)。
学校で小さな集まりがあるというので
みんなで食べ物を持ち込むことになりました。
こういう時におにぎりは好評です。
お寿司は食べたことがあってもおにぎりは
まだまだ不思議な食べ物のようです(笑)。
おにぎり
ジャック・トーレのチョコレート
ミスター・チョコレートの異名を持つ
NYのセレブパティシエ、
ジャック・トーレのチョコレート大好きです。
いただいて大喜び!!
ウキウキと箱を開けて見ると、ちょうど旬の松茸がズラリ!!!
気分が上がる上がる!!
「すごーい!ジャック・トーレ、今度は松茸だぁ〜!!」
と喜んだのも束の間、説明書を読んだら
シャンパンの香りがついたチョコレート。
ということはこれはシャンパンのコルク....???
ちょっと不恰好じゃないですか?トーレさん!!
どうみても松茸でしょう〜!!
吉川国連特命全権大使
知人のお宅で今年9月に着任された吉川国連大使を
(お名前の漢字、正しくは「吉」の上の棒が短いのですが見つからず失礼します)
歓迎するパーティが開かれお招きいただきました。
実は吉川大使が以前NYにいらしたころから存じ上げております。
「ご無沙汰しております」とご挨拶。
相変わらずの優しい笑顔です。
番組でもインタビューさせていただきました!←クリック!!
ところでこちらのお宅、
ご夫妻が購入されたときに新聞記事になったほどの物件です。
記事によるとビルの中にタウンハウスがすっぽり入ったような作りで
歴史的にも貴重な物件。
素晴らしいお宅でした。
でもご夫妻はそんなこと微塵も感じさせず
いつも気さくでとても楽しく話が弾みます。
とても楽しいパーティーでした!!
秋祭り
学校の秋祭りがありました。
こういうイベントでは学校の寄付金集めを兼ねるのが当たり前。
主催は親が運営するPTA。
そのため親はお金か物か時間を寄付することを求められます。
義務ではありませんが相当プレッシャーかけられます(笑)。
アメリカではPTAの資金集め力で学校の設備などに
大きく差が出ることも事実です。
同じ公立校で、市からは同じ金額をもらって運営しているのに
PTAの力で授業内容まで変わってきます。
この学校では小学一年生からスペイン語の授業がありますが
全額PTAが集めた資金で賄われています。
また、1クラスに担任と副担任の二人の先生がいますが
内一人の給料はPTAが払っています。
前置きが長くなりましたが、私はお金も物もないので(笑)
当日、屋台の店番をすることに。
たまたま都合の良い時間があいていた
フェイスペインティングの店番にしました。
フェイスペインティングのをする人の
アシスタントとお金の整理くらいはできる...。
と思ったら!!!!
なんと、フェイスペインティングをする人だった〜!!!
え〜〜〜!!!!???
子どもの顔に絵なんか書いたことないも〜ん!!
子供たちが$3も払って書いてもらうフェイスペインティングなんて
責任重くてできなーい!
と思ったら!!!
隣りにいた同じくボランティアのおかあさん、
信じられないほど下手....
サメを書いて欲しいと言われて
ニコニコと嬉しそうに巨大な青い丸い物体を
男の子のホッペに書いていました。
これなら私にでもできるかも!と頑張りました。
お手本の本があったのでそれを見て書いたんだけど....
でもやっぱり$3は高かったね。ごめんね。
下手隠しにピカピカとラメを付けて出来上がり。
ま、初めてにしては上出来???
その他の屋台もアメリカっぽいものばかり。
「女の子を落とせ!」コーナーではボールを的に当てると
女の子がタンクの水の中に落ちる仕組みのゲーム。
これはちょっと首を傾げましたが
なぜか男の子が行列を作っていました。
日頃の仕返しでしょうか???(笑)
ジャスティンもやりたがって挑戦しましたが
残念ながら落とせませんでした(苦笑)。
それにしても一体どこからこんな大掛かりなもの借りて来たのだろう?
そして親には大迷惑な
「オリジナルのドーナッツを作ろう!」コーナー。
プレーンなドーナッツの上に好きなだけ
トッピングができるというもの。
ジャスティンはチョコレートペーストをベースに
M&Mとグミをとスプリンクルを乗せまくりました。
3日分の糖分だな、これは...。
その他、ミニゴルフやホットドッグの屋台などもありました。
全体的にとても盛況でした。
経費はほぼゼロに近いはずなので
お金は相当集まったのではないかと思います。
(何もやっていない私が言うのもなんですが)PTAの行動力に拍手!
タマネギのみじん切りはこっちから!
タマネギのみじん切りは
まずこっちから切ると横に包丁を入れることなくみじん切り〜!!!
NYの高級和食レストランえんの料理長に教えてもらいました。
証拠の動画←こちらをクリック!
(日本のみなさん、そうですよ。あの「えん」のNY支店です。)
ということで、ハンバーグをたくさん作りました。
大きさが様々なのは...私の性格です!!(笑)