RSS
TOP > ブログ> Kaoriko Kuge's Blog

BLOG
ブログ

椎茸日記


ウォールストリートジャーナル紙で自宅でできるキノコ栽培が人気だという記事がありました。
中でも椎茸は人気で子供の科学の実験などにも利用されているとか。


IMG_1842.jpeg子供ができるのなら私にだって...。

 
私は椎茸が大好きですがジャスティンは苦手。
本人曰く、「食べるとオェッ!とくるの」...
ようするに嫌いってことね。


椎茸が育つのを観察すれば食べるようになるかもしれない!


元々「自分で作ってみる」系が大好きな私。すぐに注文してしまいました。

そして到着。ウキウキです。


 


>> 続きを読む / Read more
ツイート  LINEで送る
2011年2月24日 02:13

寒天

 

私は寒天が大好きです。

ちょっとお腹が空いたときとか、甘いものが食べたいときにこれがあると健康的で罪悪感なく食べられます。
なんとなーく体重が気になるときは寒天を大量に作って冷蔵庫に入れておきます。

 
...ということで大量に作って冷蔵庫に入れました(笑)。

寒天.jpg
定番がみかん寒天。寒天とみかんの缶詰だけ。
みかんの缶詰のシロップもそのまま入れるので砂糖は入れません。

その他よく作るのがいちごミルク寒天。
その名の通り、牛乳とイチゴと砂糖を寒天で固めます。牛乳をココナッツミルクにしても美味しいです。

 

しばらく冷蔵庫に入れておく事にします。
 


ツイート  LINEで送る
2011年2月21日 15:06

NYでステーキ食べるなら

 

ブルックリンのピータールーガ(Peter Luger)というステーキハウスが有名ですが、
それに代わるステーキハウスがマンハッタンにあります。
 
ピータールーガで40年ウェイターをやっていた人が始めたレストランが
ウルフギャング(Wolfgang’s Steakhouse)です。

息子が株で大儲けしてそのお金で自分の店を開いたそうです。
もちろんノウハウはすべてピータールーガで培った40年の経験から得たもので基本的には同じです。
ただ、アペタイザーの量も少なめで日本人好みのフィレ肉があるのも嬉しいです。
店内は広く、マンハッタンという場所の便利さも合わさって
最近はステーキを食べにブルックリンまで行く機会がめっきり減りました。
 
ウルフギャングはマンハッタンに3店舗ありますが、ミッドタウン店が一番空いていて入りやすいです。
ただ、雰囲気を楽しみたければ一号店のパークアベニュー店。
Pre-Warと呼ばれるアンティーク調のビルの中なので天井も高く
NYのビジネスディナー気分をたっぷり味わえます。
 
フィレ肉は高さ(かるく)7、8センチあります。

サイドでお勧めしたいのは見た目は悪いけど美味しいクリーム・スピナッチ(ほうれん草)です。

IMG_1883.jpeg


その他の定番はビーフステーキトマト(ただの巨大トマトです)やマッシュポテトですが、
あれこれ食べるとステーキが食べられなくなるので要注意!
 
 
私は食べ過ぎた~と言いながら巨大なデザートまでしっかり食べてしまい、
いつものごとく後悔しならがらレストランを後にしました(苦笑)。

IMG_1887.jpeg
 

*小泉元総理大臣と俳優の地井武男さんの写真がありました。
 

ツイート  LINEで送る
2011年2月17日 12:21

もやし


アメリカでは何故モヤシがこんなに安いのでしょうか。

正確にはアメリカの中華街...ですが。
どさっ!と無造作にスーパーの買い物袋に直接入れてくれるモヤシは1ポンド(454グラム)で$1です。でも問題はいつも気がつくと冷蔵庫で液体化していること。もやしって古くなると水になってしまうんですよねー(変なところで感心してしまう私)。そこで、いろいろと試した結果、冷蔵庫の中で一番保つのがモヤシの酢醤油。
 
566.jpg

もやしを固めにさっと茹でて、酢/醤油/ごま油をそれぞれお好みで適量あえる
(私の料理のテキトーさがそのまま出てますね。笑)。白ごまをふりかける。
 
この状態でタッパーに入れておけば、そのまま食べても美味しいしサラダに入れてもオッケー。
薄味にしておけば焼きそばなどの炒め物に入れても大丈夫です。
買ってすぐに全部一気にこうしておくと我が家ではなぜかもやしの液体化が防げます。


ツイート  LINEで送る
2011年2月13日 17:54

三つ編み


三つ編みできますか?
ある雑誌を読んでいたら三つ編みの編み方が丁寧に紹介してありました。

563.jpg

私の時代は(こういう言い方はおばさんっぽくて嫌いなのですが...笑)
三つ編みは誰でもできるものであえて本で編み方を教えるものではありませんでした。
こぶ結びの結び方を教えているようなもの。
ファッション誌で四つ編みとか編み込みの編み方を紹介することがあっても
三つ編みなかったと記憶しています。


驚いて若い人(こういう言い方もおばさんっぽくて嫌いなんですが..笑)に聞いてみると、
三つ編みができない人はかなりいるそうです。
子供のころ女の子でもショートだったり、ポニーテールだったり、
必ずしも三つ編みをしていたわけではないのでできない人もいるそうです。


こういうのってジェネレーション・ギャップって言うんでしょうねー。


ツイート  LINEで送る
2011年2月10日 17:45

Profile

Kuge KAORIKO
KUGE
rss twitter

Recent Posts

カテゴリー/Categories

月別アーカイブ/Archives

Search

Page Top