RSS
TOP > ブログ> Kaoriko Kuge's Blog

BLOG
ブログ

メイシーズパレードにシンケンジャー

parade1取材では何度か行ったことはありますがプライベートで観に行ったのは初めて。それも特等席。というのもタイムズスクエアーのパレードの通りに主人のオフィ スがあり、この日会社がオフィスを事前に申し込んだ社員と家族に解放してくれたのです。社内関係者とはいえ窓際のスペースは限られています。主人に下見を してもらいオフィス4階の窓際がベストと判明。当日はおにぎりにぎっていざ出陣。パレードは9時からだけど早めに行って特等席中の特等席をゲット!全ては スパイダーマンとバズ(トイストーリー)が観たい!という我が息子のジャスティンのためなのです。相変わらず親ばかですねぇ~(笑)。


取材の時は路上で取材機材を持って走り回る体力勝負で、あらかじめポイントを決めて映像を撮るのでパレードの最初から最後までじっくり観ることはできません。今回は目の前のバルーンをじっくりと観る事ができて迫力をあらためて実感。大喜びしてはしゃぐジャスティンをみながら何気ない幸せに感謝。




parade2 parade3
ジャスティンのお目当て スパイダーマンとバズ

今年は村上隆さんの「カイカイとキキ」が初参加で話題となりました。
それにしてもハローキティーとポケモンに続いて「カイカイとキキ」とは日本のキャラク ターが幅を利かせていますね。

parade4
カイカイとキキ



そしてもう一つ、日本のキャラクターを発見!バルーンではありませんでしたが、
「侍戦隊シンケンジャー」が5人でパレードで 歩いていましたー!!

parade5
4階からiPhoneで撮ったので少々見にくいですがシンケンジャー(Power Ranger Samurai)です

メイシーズが事前に発表するパレードのラインアップにも載っていなかったので驚きました。後で調べたらアメリカの nickelodeonという子供番組専門ケーブルチャンネルで新番組としてシンケンジャーが放送されるため、そのプロモーションも兼ねていたようです。 アメリカのシンケンジャーのタイトルはPower Ranger Samurai「パワー・レンジャー・サムライ」。アメリカの俳優を使った実写です。

プロモーションビデオ:http://www.nick.com/shows/power-rangers-samurai

アメリカでは映画「スピードレーサー」が元は日本のアニメだと知っている人はあまりいません。男の子に人気でジャスティンのクラスのお友達も数人スピード レーサーのミニカーを持っています。ジャスティンの先生やお友達のお母さんたちに「これは元々日本のアニメ」だと教えてあげるときに私はいつも「マッハ Go Go Go~~」と日本語版を歌ってあげています(英語版は「Go Speed Racer Go~~」)。みなさん驚きますが、何よりも40年以上前に日本で放送されていたというともっと驚きます。こういう形で日本が幅を利かせるのも悪くないで すね。


ツイート  LINEで送る
2010年11月29日 16:53

NYで行列のできるラテ

latte1違いますよ!!
イケメンだからではありません。
本当に最高のラテだったんです!!(笑)

見事なんです。行列ができる中、注文を聞いて見事なラテアートをあっという間にスイスイと作ってホイと差し出す。この行程をすべて無表情で..。(本当に顔ではありませんったら!)

latte2他に女性が二人、男性が一人、計4人のバリスタでまわしています。みなさんとてもユニーク(?)な雰囲気で、女性の一人は柄のある網タイツを履いているのか と思ったら全てタトゥーでした(びっくりー!!)。よく見ると4人ともいい感じでタトゥー入れてます。4人とも凄腕バリスタでとにかく早いしラテアートも 「お見事!」の一言。4人が次から次へとラテやエスプレッソを入れている光景はなかなかNYです。

肝心の味ですが、まろやか!!好みではありますが、ラテ好きの私はNYで一番美味しいラテと太鼓判押します!


latte3Stumptown Coffee Roastersは1999年に設立。オレゴンを拠点とする店で、豆の農家と密接にかかわり、製造、焙煎まで全ての行程にこだわっています。店舗はオレゴ ン、シアトル、そして去年オープンしたニューヨーク。ニューヨーク店はAce Hotelの中に入っています。オーナーのDuane Sorenson さん(ドュエイン・ソレンソン)は4人のバリスタと同じ雰囲気を醸し出す方で(お世辞にもイケメンとは言えませんが。笑)ワシントン州出身の38歳。結婚 当初、家を買うために貯めた$8000でアンティークのドイツ製コーヒーロースターを買ってしまったそうです。そんなソレンソンさんはルワンダの農民に自 転車を寄付する国際非営利団体の創立者でもあります。ニューヨークに店舗をオープンさせた時の記事でNew York Magazineは「ポートランドからコーヒーの救世主来る」という見出しを書いています。

latte4テイクアウト用に紙コップにも入れてくれま すがラテアートが楽しめる普通のカップをお勧めします。そのコーヒーカップを持ってこちらも話題のAce Hotelのコンテンポラリーな雰囲気たっぷりのロビーで楽しめばNYを満喫できます。Wi-Fiも使えるのでインターネットしながら最高のラテを楽し む...なんていうのもおしゃれですね。NYにいらした際にはぜひお試しあれ!

Ace HotelのHP:
http://www.acehotel.com/newyork

Stumptown Coffee RoastersのHP:
http://www.stumptowncoffee.com/





 


ツイート  LINEで送る
2010年11月24日 17:10

Lionel のジオラマ


ジャスティンは“鉄ちゃん”です。

1歳ごろから電車に反応するようになり、今や立派な新幹線博士...ってほどでもありませんが、
少なくとも私よりよく 知っています。

当時、ママ友から「すぐに飽きて興味が車に移るから電車にあまり投資しないほうがいい」とアドバイスをもらい、
それにならって電車のおも ちゃを買い与えることはほとんどしていません。
ジャスティンのプラレール&木製電車(NYの地下鉄など)コレクションはほとんどがプレゼントとお友達のお 古です。

しかし...ジャスティンはずっと電車です。

日本に行くとまず成田エクスプレスの連結部分(こんなディテール、普通知らないですよねー)を発見して大騒ぎ。
新幹線も大好きですが、最寄りの駅で在来線の行き来をみているだけでも幸せなんです。


そんなジャスティンが大好きなのは年末。
この時期NYではジオラマが見られるところがいくつか出てきます。

lionel1

その一つ、ブライアント・パークの向かいに(紀伊国屋NYのそば)Lionel という
鉄道模型の会社の仮設店舗でジオラマが展示されています。

ジャスティンはそこでジオラマを眺めること1時間....。
それでもお店から引きずり出す始末です。
でも他にも若き“鉄ちゃん”たちがたくさんいました。
げっそりと疲れきった親御さんたちと目が合ってニッコリと互いに労いの笑顔。

 


それにしても先頭車両だけで$800近くするものまで展示されていて、
ジャスティンも将来、給料はたいて鉄道模型コレクションをするようになるのだろうか...と
目をキラキラさせて夢中にジオラマを眺める息子の横顔を見て思う私でした。

lionel2 lionel3
$799.99の模型と仮設店舗に設置された3種類のジオラマ

*12月に入ればグランドセントラル駅のジオラマ展示(こちらもLionel Train社製)も始まります。


ツイート  LINEで送る
2010年11月18日 17:25

子供の時差ぼけ


日本から戻って1週間以上。
今回もやられています。子供の時差ぼけは親も辛い!

おまけに日中仕事をしながら夜は目がらんらんとする子供とつき合うには限界があります。
一説によると人間の身体は時差を一日1時間しか調整できないそうです。
日本との時差は14時間なので14日間かかるという計算になりますが、
現実的には14日もかけていられないですよね。
ジャスティンは今朝、戻ってから初めて朝5時半まで一度も起きずに寝てくれましたー(涙涙涙!!)


時差ぼけ解消には日中陽にあたるとか、昼寝をしないとか、色々言われています。
すべて守っても子供の身体は正直です。
日本から戻ってすぐのジャスティンは 夜、外が暗くなってくるのをみて「いま夜?朝じゃないの?」と聞きます。
しかし、ジャスティンはすでに言い聞かせられる年齢なので
寝る前にバルコニーに一度 出して夜だということを認識させます。
そして(ここが肝心→)「朝までぐっすり寝なられない赤ちゃんは乳母車に乗せて
ベビーベッドで寝ることになっちゃう よ」と脅します
(ジャスティンは「ビッグボーイ」なので赤ちゃんになることを極端に嫌がる年頃)。
脅しがきいて1日目は朝5時まで一気に寝てくれたのですが、
2日目は午前3時にトイレに起きて目が覚めてしまいました。

その後は私の耳元でヒソヒソと「まだ夜?」「もう朝?」
「ジャスティン いい子でねんねしてるでしょ?」とずーっと繰り返していました。
無視しているのですがさすがに寝られません(苦笑)。

1時間ほどで静かになったのでようや く寝たかと安心すると今度は目の前がピカッ!impactと光りました。
驚いて目をあけるとジャスティンが懐中電灯で私の顔を照らして覗き込んでいました。


その懐中電灯はどこからもってきたの???


笑いながら気絶しそうになりました(爆笑)。
懐中電灯を取り上げてドスの利いた声で「ねんねっ」と言ったのですが結局朝5時過ぎまで:

J「まだ夜?」
K「うん」
J「もう朝?」
K「ううん」
J「日本は朝?」
K「うん」
J「ジャスティンいい子?」
K「ねんねしなさい...」

この会話をヒソヒソと繰り返していました。
子供一人でこの騒動。何人もお子さんがいらっしゃる家庭は本当に大変だろうなー。脱帽!!


ツイート  LINEで送る
2010年11月15日 17:53

朗読は大人の読み聞かせ


朗読って聞いた事ありますか?昨夜、朗読会の司会を頼まれて行ってきました。

roudoku
語り手は朗読の大御所中の大御所、白坂道子さん。

NHK朝の連続テレビ小説の ナレーションや教育番組の朗読など
書ききれないほどのキャリアの持ち主です。
1985年からはNHKの「古典購読」という番組で
源氏物語を原文で54帖全てを9年2ヶ月かけて
読み上げたという偉業を成し遂げていらっしゃいます。

向田邦子の「鮒」という作品だったのですが、
白坂さん の朗読がすばらしかった!!
登場人物によって声色を変えてスラスラと自然に耳に入って行くペースで読まれ、
気がつくと物語の中にすっかり入り込んでいまし た。





朗読というとかなり地味なイメージです。
実際朗読人口は語り手も聞き手も減り続けているそうです。
しかし体験してみるとこれが脳に気持ちよく、その新 鮮なリラックス感に驚きました。
映像がないのでインプットする情報量が少ないのに脳裏に場面の映像が
浮かび上がってきてテレビドラマを観ているような娯楽感。
脳が楽をしながら楽しんでいる状態です。


よく子供に読み聞かせることの大切さが指摘されます。
ある新聞の記事にあった専門家 の話によると読み聞かせをすると
「心の脳」と呼ばれ感情と行動を結びつける脳の部分が活性化されるそうです。
それによって自分や他人の喜怒哀楽を正確に感 じ取り行動する事ができるということです。


朗読は大人の読み聞かせ。
コンピューターを前に仕事をすることが多くなった現代社会には
大人にとっても読み聞かせ/朗読というものが大切なのかもしれないと考えさせられました。


ツイート  LINEで送る
2010年11月12日 18:00

Profile

Kuge KAORIKO
KUGE
rss twitter

Recent Posts

カテゴリー/Categories

月別アーカイブ/Archives

Search

Page Top