RSS
TOP > ブログ> Kaoriko Kuge's Blog

BLOG
ブログ

Lionel のジオラマ


ジャスティンは“鉄ちゃん”です。

1歳ごろから電車に反応するようになり、今や立派な新幹線博士...ってほどでもありませんが、
少なくとも私よりよく 知っています。

当時、ママ友から「すぐに飽きて興味が車に移るから電車にあまり投資しないほうがいい」とアドバイスをもらい、
それにならって電車のおも ちゃを買い与えることはほとんどしていません。
ジャスティンのプラレール&木製電車(NYの地下鉄など)コレクションはほとんどがプレゼントとお友達のお 古です。

しかし...ジャスティンはずっと電車です。

日本に行くとまず成田エクスプレスの連結部分(こんなディテール、普通知らないですよねー)を発見して大騒ぎ。
新幹線も大好きですが、最寄りの駅で在来線の行き来をみているだけでも幸せなんです。


そんなジャスティンが大好きなのは年末。
この時期NYではジオラマが見られるところがいくつか出てきます。

lionel1

その一つ、ブライアント・パークの向かいに(紀伊国屋NYのそば)Lionel という
鉄道模型の会社の仮設店舗でジオラマが展示されています。

ジャスティンはそこでジオラマを眺めること1時間....。
それでもお店から引きずり出す始末です。
でも他にも若き“鉄ちゃん”たちがたくさんいました。
げっそりと疲れきった親御さんたちと目が合ってニッコリと互いに労いの笑顔。

 


それにしても先頭車両だけで$800近くするものまで展示されていて、
ジャスティンも将来、給料はたいて鉄道模型コレクションをするようになるのだろうか...と
目をキラキラさせて夢中にジオラマを眺める息子の横顔を見て思う私でした。

lionel2 lionel3
$799.99の模型と仮設店舗に設置された3種類のジオラマ

*12月に入ればグランドセントラル駅のジオラマ展示(こちらもLionel Train社製)も始まります。


ツイート  LINEで送る
2010年11月18日 17:25

子供の時差ぼけ


日本から戻って1週間以上。
今回もやられています。子供の時差ぼけは親も辛い!

おまけに日中仕事をしながら夜は目がらんらんとする子供とつき合うには限界があります。
一説によると人間の身体は時差を一日1時間しか調整できないそうです。
日本との時差は14時間なので14日間かかるという計算になりますが、
現実的には14日もかけていられないですよね。
ジャスティンは今朝、戻ってから初めて朝5時半まで一度も起きずに寝てくれましたー(涙涙涙!!)


時差ぼけ解消には日中陽にあたるとか、昼寝をしないとか、色々言われています。
すべて守っても子供の身体は正直です。
日本から戻ってすぐのジャスティンは 夜、外が暗くなってくるのをみて「いま夜?朝じゃないの?」と聞きます。
しかし、ジャスティンはすでに言い聞かせられる年齢なので
寝る前にバルコニーに一度 出して夜だということを認識させます。
そして(ここが肝心→)「朝までぐっすり寝なられない赤ちゃんは乳母車に乗せて
ベビーベッドで寝ることになっちゃう よ」と脅します
(ジャスティンは「ビッグボーイ」なので赤ちゃんになることを極端に嫌がる年頃)。
脅しがきいて1日目は朝5時まで一気に寝てくれたのですが、
2日目は午前3時にトイレに起きて目が覚めてしまいました。

その後は私の耳元でヒソヒソと「まだ夜?」「もう朝?」
「ジャスティン いい子でねんねしてるでしょ?」とずーっと繰り返していました。
無視しているのですがさすがに寝られません(苦笑)。

1時間ほどで静かになったのでようや く寝たかと安心すると今度は目の前がピカッ!impactと光りました。
驚いて目をあけるとジャスティンが懐中電灯で私の顔を照らして覗き込んでいました。


その懐中電灯はどこからもってきたの???


笑いながら気絶しそうになりました(爆笑)。
懐中電灯を取り上げてドスの利いた声で「ねんねっ」と言ったのですが結局朝5時過ぎまで:

J「まだ夜?」
K「うん」
J「もう朝?」
K「ううん」
J「日本は朝?」
K「うん」
J「ジャスティンいい子?」
K「ねんねしなさい...」

この会話をヒソヒソと繰り返していました。
子供一人でこの騒動。何人もお子さんがいらっしゃる家庭は本当に大変だろうなー。脱帽!!


ツイート  LINEで送る
2010年11月15日 17:53

朗読は大人の読み聞かせ


朗読って聞いた事ありますか?昨夜、朗読会の司会を頼まれて行ってきました。

roudoku
語り手は朗読の大御所中の大御所、白坂道子さん。

NHK朝の連続テレビ小説の ナレーションや教育番組の朗読など
書ききれないほどのキャリアの持ち主です。
1985年からはNHKの「古典購読」という番組で
源氏物語を原文で54帖全てを9年2ヶ月かけて
読み上げたという偉業を成し遂げていらっしゃいます。

向田邦子の「鮒」という作品だったのですが、
白坂さん の朗読がすばらしかった!!
登場人物によって声色を変えてスラスラと自然に耳に入って行くペースで読まれ、
気がつくと物語の中にすっかり入り込んでいまし た。





朗読というとかなり地味なイメージです。
実際朗読人口は語り手も聞き手も減り続けているそうです。
しかし体験してみるとこれが脳に気持ちよく、その新 鮮なリラックス感に驚きました。
映像がないのでインプットする情報量が少ないのに脳裏に場面の映像が
浮かび上がってきてテレビドラマを観ているような娯楽感。
脳が楽をしながら楽しんでいる状態です。


よく子供に読み聞かせることの大切さが指摘されます。
ある新聞の記事にあった専門家 の話によると読み聞かせをすると
「心の脳」と呼ばれ感情と行動を結びつける脳の部分が活性化されるそうです。
それによって自分や他人の喜怒哀楽を正確に感 じ取り行動する事ができるということです。


朗読は大人の読み聞かせ。
コンピューターを前に仕事をすることが多くなった現代社会には
大人にとっても読み聞かせ/朗読というものが大切なのかもしれないと考えさせられました。


ツイート  LINEで送る
2010年11月12日 18:00

重国籍はどっちのパスポート?


遅めの夏休みで一時帰国しました。

一時帰国のときに迷うのは重国籍のジャスティンの2冊のパスポートをどう使い分けるかです。
日本のパスポートを作った時 に、アメリカの出入国にはアメリカのパスポートを使い
日本の出入国には日本のパスポートを使うように指導されたことおぼえています。

しかしジャスティンの 場合、名前の表記が二つのパスポートで異なるので
このやり方だと搭乗券と名前が一致しないという問題が生じてしまいます。

ということで、これまでは行きも帰りもアメリカのパスポートを使っていました。
しかし今回、日本に向かう飛行機の中で乗務員に
「二人とも日本のパスポートを使えば入国の際に必要な用紙が一つ減りますよ」と言われ、
横着な私はジャスティンも日本のパスポートで入国することにしてしまいました。
なにせジャスティンと二人で機内 で10時間以上過ごしたあとで
極度の疲労から帰りのことを考える能力を失っていました(苦笑)。


そして帰路、成田空港のチェック インカウンターで日本のパスポートをみせると
(日本のパスポートで入国したので出るときも同じものを使うべきと考えて)
案の定「チケットとパスポートのお 名前の記載が違うのですが...」と言われてしまい
アメリカのパスポートで出国することに。

ここで驚いたのは、一つの国に出入りする時は同じパスポートが
原則と勝手に思い込んでいたのが間違えだったこと。
日本のパスポートで入ってアメリカのパスポートで出ても全く問題ありませんでした。


結局今回はアメリカ出国=アメリカのパスポート、日本入国=日本のパスポート、
日本出国=アメリカのパスポート、アメリカ入国=アメリカのパスポート。


たとえ両国のパスポートで名前の表記が同じでも、領事館からの指導通り日本のパスポートで
日本を出国しようとすると帰りのチケットがないのでアメリカのビザ の提示などが求められます。
私はグリーンカードを提示しています。
このときに重国籍の人はアメリカのパスポートを提示すればいいということなのでしょう ね。

しかしあれこれ考えた結果、日本とアメリカ間なら両国とも短期滞在にビザは必要ないので
重国籍の場合は在住先のパスポートを使うのが一番効率的なようですが、これではいけないのでしょうかね。

passport

みなさんはどうなさっているのでしょうか?


ツイート  LINEで送る
2010年11月 8日 18:10

ポロポロチャーハン


ジャスティンは卵白のアレルギーですがそろそろ火を通したものを少しずつ食べさせて様子をみるように医師から言われました。

ということでチャーハンに入れてみたところ...。

J「ジャスティン、アレルギーなのよ~」

と言いながらチャーハンに混ざった卵を数十分かけて全部丁寧に取り除き、
完全になくなるまで食べようとしませんでした(A型!!)。
アレルギーがあるものは与えられても食べないように教え込んだのが効き過ぎ。



その話をお友達に話したところ、ご飯に生卵をまぜてから炒める方法を教えてくれました。
これなら卵の形が残らないし、火力の弱い家庭でもポロポロの美味しいチャーハンができるということでした。
知りませんでしたー。

言 われた通り、白いご飯に生卵をしっかりまぜて(卵かけご飯の容量)から炒めてみました。

274.jpg

すると本当に美味しいポロポロチャーハンができました!
さらに卵が ご飯をコーティングしてくれてくっつきにくくなり、炒めやすいです。
ジャスティンも卵に気がつかずに完食。
アレルギー反応もなく、卵は火を通せば大丈夫と いうことがわかりました。

この作り方、お勧めです。


ツイート  LINEで送る
2010年10月31日 16:56

Profile

Kuge KAORIKO
KUGE
rss twitter

Recent Posts

カテゴリー/Categories

月別アーカイブ/Archives

Search

Page Top