今度は現地校の話。
基本的に私は学校の宿題は手伝いませんが
珍しくジャスティンが
「ママ〜、手伝ってください」と頼んできたので見て見ると...!!!!
これって過ごすぎ〜〜〜!!!
音楽の授業で出されたそうです。確かに単語は全て音楽関連。
字が小さ過ぎてママには手伝えません〜〜〜〜(笑)!!
結局これは宿題ではなく、音楽の授業中に配られて
終わらなかった分は家で好きな時間にやりなさいと言われたそうです。
それにしても...過ごすぎ!!!
今度は現地校の話。
基本的に私は学校の宿題は手伝いませんが
珍しくジャスティンが
「ママ〜、手伝ってください」と頼んできたので見て見ると...!!!!
これって過ごすぎ〜〜〜!!!
音楽の授業で出されたそうです。確かに単語は全て音楽関連。
字が小さ過ぎてママには手伝えません〜〜〜〜(笑)!!
結局これは宿題ではなく、音楽の授業中に配られて
終わらなかった分は家で好きな時間にやりなさいと言われたそうです。
それにしても...過ごすぎ!!!
なんでこういうことになるのだろう???
洗濯物をたたんでいたら片方しかない靴下が4つも!!
...って、あきれて見てたら私の靴下も一つあった(汗)!!
私の靴下と見分けがつかなくなったなんて大きくなったものです..
と話を変える母でした(笑)。
ジャスティンの手袋を洗濯したら
汚れは取れなかったけど
毛が立った.....
これまで家でクリスマスツリーを飾ったことはありません。
アメリカでは生木のツリーが主流。
たった1ヶ月のために本物の木を使うのは
あまりに木がかわいそうでしょう〜...。
エコ的にもよくないですよね〜。
...という理由(言い訳)でこれまで
ツリーをみたければロックフェラーセンターに行こう!
というクリスマスを毎年過ごしてきました。
(*本当の理由は...生木は意外と手間がかかります。
葉がボロボロと落ちるので毎日掃除機をかけなくてはならず、
緑のいい香りを保つために霧吹きで水をふきかけるのですが
電飾をつけているとこれも無理。おまけに片づけるときも
大変で葉が一気に落ちる木をエレベーターで
降ろさなければならない...など色々と面倒なんです。)
が!!!
ここ数年、息子からツリーをねだられ続け
今年、ようやく買うことにしました。
偽ツリー。しかも電飾付き〜!!
オーナメントがまだ届いていませんが、
ツリーを組み立てただけでこのキレイさ〜。
ホレボレ〜〜〜〜。
でもこれからオーナメントを一つ一つつけなければいけないわけです。
ワンタッチ傘みたいにボタン一つで
電飾もオーナメントも付いたツリーがパン!!と広がるツリー、
ないかな〜...(←やっぱり面倒なだけじゃん!!笑)。
自然な緑の香り付きだともっと嬉しい〜(←しつこいですね。笑)。
6歳の息子の日本語学校の宿題です。
濁点と半濁点のお勉強。
あらら...???
一つ答えがわからない〜!!!
9番の答えわかりますか???
翌日、ようやくわかった母でした(トホホ)。