舞台芸術評論家、プロデューサー、タレント。「STOMP」,「RENT」の日本公演に携わる。コメンテーターとしてテレビやラジオにも活動の場を拡大。トークショー「トシ・カプのブロードウェイ言いたい放題」は、内容の濃さと面白さで好評を博す。NYのジャーナリストや演劇評論家130名で構成されるドラマ・デスク賞の審査員を務めている。ワハハ本舗所属。
スシ
エダマーメ
ラーメン・・・
ゴーゴーカレー(笑)
日本発の食文化は太平洋を越えて、
今日もニューヨーカーの胃袋を直撃し続けとります。
例えば・・・
スシ
やがて現地で変容を遂げ、
カリフォルニア・ロールだの
ドラゴン・ロールなんてのが、
総菜屋さんで当たり前のように売られてたり・・・。
で、もうイッチョ・・
そのスシと変わらないほどの人気なのが
キャラオーキ(カラオケ、笑)
10年ほど前までのニューヨークのキャラオーキ屋は
NY在住者の日本人や駐在員ばっかだったけど、
今じゃ、キャラオーキ屋で歌っているのは8割方がアメリカ人。
週末はバーを占拠状態。
行儀よく上手に歌おうとする日本人に対して
アメリカ人は・・・・
音程やリズムなんか二の次。
マイクが壊れるんばかりにがなり立てまくるぅ。
同じカラオケでも、
場所と人が変わると、
楽しみ方も変わってくるんだねー !
いまや、欧米人だけで
商売が成り立つほどに成長した
カラオケビジネス。
ただ歌うだけの娯楽だと思っていたカラオケを
今度は、なんとオフオフでお芝居にしちまったーてんだから、
やっぱアメリカ人は人を食ってるちゅーか、
奇想天外だよねー。
この新種のカラオケ・プレイのタイトルは
「Dead Behind These Eyes」
日本語にすると「脳死」とでもいえばいいのか?
キテレツなタイトル・・・。
会場となるのは、通常の劇場でなく、
イーストビレッジのカビ臭い地下にある
カラオケ・バーの一室。
カラオケ・プレイといえども、
お客さんに、唄を歌うことを強要しない・・
歌好きのあたしゃ、ここで一曲自慢のノドを披露して、
なんて期待してたので、
ショボーン。
本作は男性二人に女性一人の役者が
ブリトニー·スピアーズ、プリンスなどを
カラオケで歌い、踊りながら進行するという、
実験的な芝居なのさ。
本作の脚本は・・
劇作家ジョン・オズボーンの代表作
『怒りを込めて振り返れ』を材にしてるという。
いきなり、1956年のオズボーンの芝居なんて出されてもねー???
と調べてみると・・・
『怒りを込めて振り返れ』は
密室の中の3人の反体制的な若者と階級闘争を描く、
リアリズムの作品で、ロンドンで1956年に初演当時は、
それまでの蝶よ花よの舞台に対する
過激なアンチテーゼとしてヒットしたのだとか・・・。
断片的な歌や踊り、そして流される映像の合間に、
このオズボーンさんによる台詞がちりばめられて・・・
という、シュールな展開。
風変わりのは、これと言って必然性のない台詞を
役者同士でしゃべるのでなく、
観客に向けてしゃべると言う突飛な演出。
時にそれは質問であったり、
単なる独白であったりするんだけど、
それを振られた観客は、
一体どう返したもんか、
または無視すべきなのかも解らず、とぎまぎ・・・
なんか居心地悪ーい雰囲気なの。
このカラオケ・プレイなるものの
イギリス人演出家、キャサリーン・ハミルトンは
若かりしのファラ・フォーセットばりのお美しいお方・・・
観劇後、聞いてみた。
彼女曰く、カラオケルームでは、
誰もが自分の事ばかりにかまけて、
他人が歌っているときは全く無関心だったりする。
そんなカラオケルームでの典型的な様相は、
自分以外の社会や政治に無関心な人達と同じ。
だからカラオケを使い、現代人の空恐ろしい程の、
他者への無関心という、現状を描きたかったと・・・
たかがカラオケ、
されどカラオケ・・・
カラオケから現代病理学的分析を試みるとは・・・
なんかすごーい・・・
既成概念をぶち壊すNYならでは作品じゃーん!
これは、同じ様に掟破りの着想で、
シェークスピアを無言劇にしちゃって、
秘かなブームになっている「スリープ・ノー・モア」に続く
スマッシュヒットとなるか???
と期待したいんだけどー !
10畳ほどのカラオケルームだもの、
超至近距離で役者が演技しているので
熱さはスゴーく伝わって来るのだけど、
無関心な人間の側面を問題提起にするのなら
他の手段もあったろうに・・・
20人も入ったら
満室ってくらいの密室感がスゴくて、
閉所恐怖症の方はアウト!
あたいは、やっぱカラオケは歌うものだと思うのだよ!
あ〜ん、じれった〜い、じれったい〜♪
なので、NYでしか成立しえない、
「私は誰、ここは何処?」的な、
ブッ飛んだ異様空間を
お望みの方以外には、
おススメできないわっ!
公演は、9月20日まで
トシカプ評:★★
ブロードウェイってミュージカルって、楽しいだけでなく、
人生訓がいっぱい詰まった 素晴らしいもんなんですね。
Sing Sing Karaoke - Avenue A
81 Ave A New York, NY 10009
ブロードウェイ・ミュージカルと
ハリウッド映画という組み合わせ。
持ちつ持たれつ、
補いつつ、
ライバルのようでもあり、
でも互いに影響しあう、
言うなれば夫婦のような関係でありまして・・。
と申しますのも、
ネタ切れのブロードウェイが、
題材を求めてヒット映画を舞台化したり、
またその逆も・・・
ドル箱映画が舞台化され、
ミュージカルが大ヒットすると
また舞台版が再度映画化されたり・・・
枚挙にいとまがないよね。
舞台版の映画化で成功をおさめた例として
記憶に新しいのが「レ・ミゼラブル」
おフランスの文豪ユーゴーの名作を
ミュージカルにして大成功を収めた後、
それをミュージカル映画化。
豪華絢爛の俳優陣に目を見張りました!
おヒュー様に
アン・ハサウェイ様
そして、ラッセル・クロー様。
歌は素人レベルだったけどあのエロい低音の響き!
全編口パクなしのライブ録音ってのも
ファンには新鮮な驚きでした。
ナマの舞台もそりゃーすんばらしいですが、
映画版では、見目麗しい俳優人の
接写にウットリしつつ楽しむことができた。
舞台のミュージカルに材をとりつつも、
映画版は映画版として、
独自のエンタメとして立派に成立しておりましたの。
その結果・・・・
日本では「オペラ座の怪人」の興行収入を抜き
ミュージカル映画歴代史上1位に!
これは普段ミュージカル映画などとは縁のない様な
幅広い客層にアピールした結果に違いありません。
で、それに続けとばかりに映画化されたのが・・・
2005年、ジュークボックス系で
初めてトニー賞最高の栄誉、ミュージカル作品賞に輝いた
「ジャージー・ボーイズ」
本ブログでも取り上げました!
https://www.fujisankei.com/toshicappuccino/2013/07/post-19.html
映画監督には、
ハリウッド映画界の巨匠、クリント・イーストウッド様、御年84歳
映画監督としてアカデミー賞も受賞
そんな彼が「ジャージー・ボーイズ」の
メガホンを取るというニュースは偉い話題になったよね・・
が、ちょっと待った!
クリントさん、どちらかというと
西部劇、
スポーツ、
戦争ものの分野が得意だったのでは??
でもでも、
きっとミュージカル映画も挑戦したかったんだよね?
で、アメリカ公開が6月20日・・ だったので、
マンハッタンのどの映画館も上演期間終了。
唯一上演していたのが、マンハッタンから橋を渡った
クイーンズ区キュー・ガーデン地区の小さな映画館
ちょっと黄昏れながら鑑賞してきました。
筋書きは、
舞台版を忠実に。
売れないバンドが、
新メンバーの加入に伴い改名後
発売した「シェリー」が爆発的ヒット。
が、華やかなスポットライトの陰で
仲間割れ、嫉妬、家族との不和などが渦巻く、
ってなバック・ステージもの。
唯一の見どころが・・・
ザ・フォーシーズンズの懐かしの大ヒット曲の数々。
団塊の世代のノスタルジーを鷲掴みやね・・
曲は本当に素晴らしいのだけど・・・
全体的におとなしめ・・
とうか、ぶっちゃけいうと退屈・・
ちょっとウトウト!
クリントさんが華やかなエンタメの世界を
どう表現するかを期待していたのだけど
創造性に乏しく、
どちらかというと計算されたベタな演出にガッカリ。
さらに・・失望したのは・・
ミュージカル版から大抜擢されて
映画でもフランキー・ヴァリを演じた ジョン・ロイド・ヤング。
トニー賞主演男優賞受賞者なのに
主役の貫禄もオーラもなく
銀幕の中での輝きがナーイ。
無名の音楽グループが
アメリカ音楽界を席巻するまでの
波乱に満ちた彼らの人生を
ドラマテックに描いた映画が観たかったのに・・・
蓋をあけてみたら・・・・・
アメリカで貧乏人が成功すると
こんな悲惨な目にあうのよ・・
ってな痛々しい映画にしか見えなかったのだよー。
舞台版ではトニー賞に輝いた本作だが
映画版はアカデミー賞ノミネートさえも無理??
大ヒットしたミュージカル版を超えろ!
とか無理な注文はしません。
せめて、
換骨奪胎(創意を加えて、自分独自の作品とすること)して、
映画版独自の世界観でもって、
エンタメとして造り上げて欲しかったよ。
ハッキリ、
キッパリ言いますゼ。
ザ・ フォーシーズンズの
長ーいミュージックビデオを観たい、
という人以外には、
お勧めしません!
日本公開は9月27日
ブロードウェイ・ミュージカルって、
楽しいだけでなく役に立つ人生訓がギュっと詰まった、
素晴らしいものなんですよね!
毎シーズン、幾十もの新作が発表され、
ロングランや、オフ、オフオフなども合わせると
ニューヨークには★の数ほど観るもんがあるわけで・・・
島倉千代子さんも
小泉元首相さんも
言ってたじゃーないすかー。
「人生いろいろ、ミュージカルもいろいろ」ってね。(?)
そんな中、
NYフリンジ初参戦のミュージカル劇団、
風雲かぼちゃの馬車の 「ダンシング・モンク・一遍」をチョイスし、
劇場に足を運んで下さいました皆様、ありがとうございました。
三波春夫さんは言ってはりましたねぇー。
「お客様は神様です」と・・ 全くその通り!!!
その公演も8月15日に全公演を終了!
ご来場者数は440名を記録! バンザイ!
カボチャの劇団員は8月18日に 笑顔で帰国の途へつきました。
はぁー、ホッとしたわぁー、笑
この度のフリンジの経験を糧に、
一回りも二回りも大っきくなって
帰っておいでよブロードウェイに!
さて、 ここんとこ、ちょっとご無沙汰気味の
ブロードウェイ・ミュージカル情報。
ブロードウェイ・タイムズスクエアは連日大賑わいだけれど、
今シーズンの新作が開幕し始めるのは9月以降。
言ってみれば、事実上の夏休みってな感じなのだけど・・
ネットでは演劇好きには堪らないエキサイティングなニュースが次々と。
私が大注目したのは・・・・
ミュージカル「サイド・ショウ」のリバイバル上演!
「サイド・ショウ」といえば1997年に開幕するも、
わずか数ヶ月で閉幕の憂き目に。
本作の存在を知っているのはコアなファンだけだろう。
どんな作品かというと・・・
ほら、日本では縁日や神社のお祭りにある
見世物小屋 サイド・ショウ(フリーク・ショウ)と言われる興行。
本作は、そのサイド・ショウで見せ物扱いにされていた
実在のシャム双生児ヒルトン姉妹を描いた物語なのさー。
初演された1997年当時は、
「ドリーム・ガールズ」の作曲家、
ヘンリー・クリーガー様
の久々の新作ってことで、
業界人が熱い視線をおくっていた
オリジナルミュージカルだったのさ。
(画像は左から史子、ヘンリーさん、髪フサフサだったころのアタイ)
NYタイムズ紙をはじめ、劇評論家からは大絶賛の嵐!
が、一般人はソッポを向き、
チケットは売れず興行的には失敗。
数ヶ月で閉幕が発表されたのだけど、
一部の熱狂的なファンたちが続演を求めて
資金集めをする異例な出来事もあったわけさ。
実は私、本作の初演を観劇しただけでなく、
プロデューサーを募るワークショップにも参加したことも・・。
なので、この怪異なミュージカルの
出産に立ち会った産婆さんの気分・・・。
でもねぇ、当時の私の中では、
物語の立ち上がりに感動はしたものの、
ちと題材が難し過ぎやしねぇーかとは思っていたのさ、汗。
あれから17年が経過・・
知る人ぞ知る「サイド・ショウ」を掘り起こしてテコ入れ。
。
何が違うのか!?
◎オリジナルに手を加えたりものに加え、新曲を入れると全10曲がおニュー!
◎リバイバル版の新演出家によって、登場人物のキャラを濃厚に肉付け!
そんな新生「サイド・ショウ」を
ワシントン・ポストは大絶賛しているー!
期待出来るよねーワクワク、ドキドキ!
再演で成功した例といえば、
ミュージカル「シカゴ」。
初演されたのは不景気だったアメリカの70年代。
淫らでシニカルなストーリーの「シカゴ」は
希望に溢れるポジティブなストーリーの「コーラス・ライン」に大敗。
2年で閉幕したのだよー。
が、しかーし
21年後の再演(96年)では、
ドラマ性より、ダンスとキャラクターのより重視した演出に再創作。
なななんと、おかーたま、大変、
大ヒットしちゃったのよ。
その人気は留まることなく、今もロングラン中!
ロングラン公演記録第二位の「キャッツ」を抜くのは時間の問題なのさー。
オモロいよね・・・
同じ作品なのに開幕した時期や、
時代背景
ちょっとし演出の相違で
運命が両極端に別れちゃうんだよね・・・
興業それ自体の出来不出来だけでなく、
タイミングっちゅーヤツも
舞台の成功の鍵を握る
重要なファクターだと言う過酷な事実!
さー果たして
「サイドショウ」が、
「シカゴ」のように
リベンジを果しすことができるのか????
固唾を呑んで見守ろーじゃーあーりませんかー!
開幕は11月17日・・・
ブロードウェイ・ミュージカルって、
楽しいだけでなく役に立つ人生訓がギュっと詰まった、
素晴らしいものなんですよね!
St. James Theatre
246 West 44th Street
New York, NY 10036
ブロードウェイに
一度でも足を踏み入れた事のある人ならば、
既にもう重々承知されている事と思うが、
名古屋の名物、"青柳ういろう"なみに
雑多なフレーバーを取り揃えたNYに於いても、
劇場の観客の大半を占めるのは、
富裕層の白人のおん方々。
アフリカ系、中東系の観客は言わずもがな、
近年
貯め込み放題
と噂される、
我らがアジアの友人?
の方々すら、まだポツリポツリって程度。
それがミュージカル「モータウン」や「ポーギー&ベス」などの、
非白人が主人公の作品ですらそうなんだから、
その見えざる壁
の様な物の存在は
未だ厳然たる事実でありまする。
見る方も見る方なら、
やっぱ演じる人だって、
自分と同じ白人さんがエエッとなるのも自然な流れか。
かくして、「ミス・サイゴン」みたよに、
アジア人の役に白人さんが抜擢されて、
物議をかもしたり、なんてのも今は昔。
じょじょにではありますが、
実力をもった、マイノリティの俳優が、
舞台の真ん中に立つってな場面も増えてまいりました。
んでんで、
大ヒットロングラン中で、
おフランスを舞台にした「オペラ座の怪人」に
配されましたるが、
アフリカ系ベテランミュージカル俳優、
ノーム・ルイス御大その人!
ノームと言えば、
最近じゃー、サァーマタァームぅ♬の「ポーギー&ベス」ポーギー役。
抜群の歌唱力はもちろん、ソフトな歌声で
アメリカ人のみならず、
日本にも女性ファンが多いんだよねぇー。
そんな彼をファントムに大抜擢したのが、
伝説の大プロデューサー、キャメロン・マッキントッシュ様だろう・・たぶん。
さすがやり手は違うねぇー。
その大胆な采配によって
「オペラ座の怪人」への注目度をググーンとアップ。
各マスコミは、黒人を初起用したことをこぞってニュースに・・
新機軸ってヤツですな・・・
さて、その今回のオペラ座の見どころは・・・
ご存知、落下する巨大なシャンデリア
作曲家、アンドリュー・ロイド・ウエイバーが手掛けた
甘美で繊細な音色の楽曲なのだが
今回何が何でも注目したいのが、
ノームの歌いっぷり!!!
オペラ畑の人じゃないから、
ちとハラハラドキドキする部分も・・母ココロ
が、
歌に愛と魂。
テクだの
声量だのを超えた、
なんかグググッとくる魅力が加わった感じ。
私、
ファントムの観劇で初・・・・・・・泣いチッチ
ノーム・ルイスの「オペラ座の怪人」必見よー!!
観劇後、本物のノームとご対面&しばしの談笑。
それが、超感じのいい人なのさー。
気配りができるつーの。
人間してとても温かいエネルギーを持った人。
余談だけど、ミュージカル「シンデレラ」にも
初の黒人シンデレラが誕生!
演じるのはキキ・パーマー。
9月9日から。
人種の壁を越えたキャスティングが、
いよいよもって当たり前田のクラッカーな今日この頃。(古ッルゥーッ!)
英語さえできれば、
日本人俳優のブロードウェイ進出も益々可能性を秘めて来たねぇー。
来年は世界のケン・ワタナービーが
ミュージカル「王様と私」で主役を張るし・・
日本人がファントムの白い半マスクを装着・・・
なんて日がくるかもカモーン・・・
日本人がファントムやるなら、この人!
エエエーッ、それマジホント、みたいな人が思いつかない・・・・
ブロードウェイ・ミュージカルって、
楽しいだけでなく役に立つ人生訓がギュっと詰まった、
素晴らしいものなんですよね!
トシカプ評:★★★★
Majestic Theatre
247 West 44th Street
New York, NY 10036
号外〜号外〜 だぁー!
。
寄ってらっしゃい、聞いてらっしゃい!
いきなりですが、
。
来週から始まる、
NYCフリンジ祭。
いかにもNYっぽいトンがった
年に一度のオフ演劇の祭典。
祭りってったって、
誰でも参加できちゃうなんて生温いものでなく、
玄人筋による厳正な審査を通過した
斬新で将来有望な作品だけが選ばれるという狭ーき門。
それに、
ナントまー
ニッポン代表、
若きミュージカル劇団、風雲カボチャの馬車が
選ばれちったってんだから、さー大変だぁ、大変でぇだぁ。
エントリー作品は・・・・
『ダンシング・モンク・一遍』
鎌倉時代に「踊り念仏」を広めた
一遍上人の波乱に満ちた生涯を描く
大河ミュージカルなのよー!
今回、これをプロデュースするにあたって、
事前にDVDでその実力の程は感じたものの、
「おビールと演劇はナマっしょ!」が持論のワタクシ。
皆様に自信を持ってお薦めするからには、
先ずは風雲さんの舞台を
実際に体感してから、ってんで
昨日、スタジオで通し稽古を初見。
織田裕二風に・・・・・・
キターーーーッ!
私が想像していた10倍増の興奮と面白さ!
熱闘甲子園を思わせる
高校生球児に熱さに似た
なにかも感じる!!!
当初は、何の因果か、
はたまた一遍さんのお導きか、
彼らのNYプロデューサーを引き受けたのはいいが・・
ぶっちゃけ、ちと心配していたのよー。
でも、プロデューサー引き受けて
よかた、よかた、バンザイ!
私もNY在住20年の舞台芸術評論家のハシクレ。
良い悪いはキッパリ!
オモロくない舞台を人に薦めたり出来ませんゾ!
「一遍」是非、いっぺん観て下さい!!!(なんちゃってヒュールリィ〜)
歌って踊って人を斬る・・・がモットーのこの劇団・・・
見どころ
◎歌
オリジナリティ溢れる楽曲の数々
体の中をビュンビュン駆け回り
私の魂にもビンビン響きまくり!
◎踊
若さも汗もフェロモンだってホトバシル、
エネルギッシュな群舞は必見!
さすがに私のように六尺ふんどし姿にはならんが、
次回はぜひ、お色気注入もヨロシクね。
◎殺陣
アニメの世界にも通じる
スピード感のある殺陣が迫力満点!
◎主役一遍を演じるは、
玉川大学芸術学部出身、菅本生くん
実は8年前私がプロデュースした
玉川大学「太鼓と踊りのNY公演」にも出演していたのだ!
もう、すっかり、あっちもこっちも
立派な大人の男になっちゃって・・・(ウルルル)
オバちゃん、うれしかぁよー。
菅本君ったら
天海祐希ばりの端正な容姿もさることながら、
時折キラリーンと光るのは柳沢慎吾みたよな
愛嬌と風呂場のタイル並みの白い歯。
NYって・・・
ホモと既婚者ばっか、
と
日頃からやるせなさを持て余し気味の
ニューヨークの日本人女子たちよー、
目の保養所としてぜひ、菅本君のご利用を。
劇場がこれ又ステキなの。
最新ホットエリア・ロウワーマンハッタンにある19世紀にできた劇場を、
当時のディテールを生かしつつ完全リノベート。
5月に完成したばかりでピッカピカ。
オフとかオフオフとかに付き纏いがちな、がさつな雰囲気ゼロ。
限りなくオシャレなの。
フリンジの数多の会場の中でも、
ここで出来るなんてラッキーだよねー
チケットは、ぬあんと・・・
前売り$18ポッキリ。
こんなんで 、元気いっぱいのミュージカルを
シャレオツな劇場で見られる。
コスパ高〜い。
何よりも全編ニホンゴで堪能出来るってのも、いいよね。 (英語のMC付きなので外国人にも安心)
ラクチーン!
セントラルパークでチンプンカンプンのシェークスピア英語劇を
脂汗かきつつ観劇も良いけれど・・・・・
その前哨戦として、先ずは風雲の一遍さんで、
皆様もぜひ真夏をオフ・ブロードウェイをお楽しみになって!
公演は5回限定だよー!
急げや急げ!!
日程:
8月08日(金) 午後 7時00分 開演
8月10日(日) 午後12時00分 開演
8月11日(月) 午後 7時15分 開演
8月13日(水) 午後 2時00分 開演
8月15日(金) 午後 4時00分 開演
チケット:18ドル(前売り)、24ドル(当日
子供、シニア、13ドル
予約:オンラインのみ
http://www.fringenyc.org.php5-5.dfw1-2.websitetestlink.com/index.php/shows/buying-tickets
お問合せ :TKO Entertainment, Inc
(プロデューサー、トシ・カプチーノ)
TEL:212-206-1878
Eメール:info@tkonyc.us
ブロードウェイ・ミュージカルって、
楽しいだけでなく役に立つ人生訓がギュっと詰まった、
素晴らしいものなんですよね!
トシカプ評:★★★★
The Sheen Center - The Lorreto
18 Bleecker Street (at Elizabeth), マンハッタン, NY 10012
地下鉄6ライン ブリーカー・ストリート駅下車
地下鉄 BDFMライン ブロードウェイ・ラファイエット駅下車
。
。
。
。
。