舞台芸術評論家、プロデューサー、タレント。「STOMP」,「RENT」の日本公演に携わる。コメンテーターとしてテレビやラジオにも活動の場を拡大。トークショー「トシ・カプのブロードウェイ言いたい放題」は、内容の濃さと面白さで好評を博す。NYのジャーナリストや演劇評論家130名で構成されるドラマ・デスク賞の審査員を務めている。ワハハ本舗所属。
通常のブロードウェイでの出し物なら、
まーステージがあって、
役者さんたちがそこに居り、
台詞をしゃべって、
歌ったり踊ったりなんかしちゃって、
物語を追っていくーてな
段取りで進行してくわけですが、
オフ・ブロードウェイじゃ時として
その辺を全部取っ払っちゃって、
「体験型」とかなんとか称して
ぶっ飛んだ興業を打つ事があるよねー。
「ブルー・マン」
「ストンプ」
なんかが、その典型。
どちらもロングランしていて、
ご覧に(&体感)された方もおられると思います。
そこで今回ご紹介するのが・・・
「WAYRA FUERZA BRUTA NYC」
元になっているのは
アルゼンチン産「フエルサブルータ(FUERZA BRUTA)」
スペイン語のFUERZAとは、力 BRUTAとは、ケダモノ
6月に東京で上演されたソレ、大評判だったとか?
「WAYRA FUERZA BRUTA NYC」は、その新装開店版!
一体どんなパフォーマンスなのか?
だだっ広くて、薄暗いスクエアの部屋に
約200名が入室・・・
すると突然真っ暗に
舞台にパーカッションを抱えた若者が、激しくドラム叩き、
それに合わせてケタタマしい音楽が鳴り響く・・・・
そして天井の見上げると、そこには
男女数人がロープで宙刷りになり
凄い勢いで回転しているが、空中ダンスの様相
まるでシルク・ド・ソレイユ
そして
命綱をつけて高い壁を走り回る女や
そして
巨大なルームランナーの上を
意味なく男は歩き始め、撃たれて倒れるが、起き上がって走り続ける。
「狭いマンハッタン、そんなに急いでどこへ行く」ってな感じでしょうか?
そしてなんと言っても最大の見どころは、
頭上高くから手が触れる高さまで徐々に降りてくる巨大な透明プール
そん中で水と戯れるガールズ達のセクシーなこと
ちょっとエロ過ぎちゃうかーぁ???
ってか感じでパフォーマンスが続き
観客は80分立ちっぱなし。
場所によっては水しぶき飛んで来て、濡れます・・・ 濡れそぼちます・・・笑
ちょっと待ったぁー!
これって、ほぼ、
オリジナルの「フエルサブルータ(FUERZA BRUTA)」と同じ
違うのは、
巨大バキュームのパフォーマンスと
「ワイラ、ワイラ、ワイラ」と延々と同じ言葉を続けて歌う音楽くらい
普通のショーは写真撮影おろか動画もNGだけれど
このショーは、なんでもありーの「体感」がポイント
だから、 写真も動画も撮り放題。
私的には、9年前に既に体感済み故、
あーそういえば懐かしいなぁーってな程度で
新鮮味はほぼゼロ。
不感症気味なんです・・・汗
がしかーし
まだ一度もコレを観ていない人にはオッケーだよー!
舞台、役者、観客の垣根を取っ払って、
次に何が起こるのか期待しながら五感を刺戟する、
音響、夢幻的視覚、官能的パフォーマンスなんかを堪能できるハズよー
ただねぇー、あなたがもしも
◎濡れるのが嫌な人
◎観客参加型苦手な人
◎閉所恐怖症の人
だとしたら、ヤメて方がよろしくて・・・
しかし、9年前と比べると、時代は劇的に変わった!
初演のフエルサブルータが話題になった9年前
観劇中に、わざわざ写真を撮っているやつなんていなかったが・・
今は・・・・ 客の3割は、パフォーマンスなんて観ちゃいねぇー
写真や動画取りまくり・・・ ファインダー越しの「体感」やねー
あんたら一体なにしに来たのー? って感じ
.
.
きっとFacebookやTwitterなんかにアップしたりするんだろうなー
自身で「体感」するだけじゃ物足りなくなっちゃって、
やっぱシェアして イイネ集めて、
コメントもらわな不十分だなんて、
なにやら面倒な事になっちまったぜー、
なんてまたしてもショーワなアタシ、
なんだかねぇー??
ちなみにチケットは99ドル(正規料金)
ブロードウェイ・ミュージカルって楽しいだけでなく、
役に立つ人生訓がギュっと詰まった、素晴らしいものなんですよね!
トシカプ評:★★
Daryl Roth Theatre
101 E. 15th St.
New York, NY
世界の大衆商業演劇の中心
マンハッタンに、
我らがニッポンの、
それも400年も前から続いてる
歌舞伎をもってくる、ってんだから・・・
果たして、
目の肥えた
気難しいニューヨーカーさん達に
満足してもらえるだろうかー???
なんて身内の事みたいに、
ハラハラドキドキ。
うっれっしっいよ〜な〜、
怖いよ〜な〜♪
トシカプ困っちゃう〜♬
。
なんて
思わず押し入れの奥の方から
山本リンダ節を引っ張りだして来ちゃったヨ!
テヘッ なのでワタクシ、
羅紗ばりの座席に正座して(心の中でだけど)
神妙に観劇つかまつりましたー・・・。
でもまー、
NYタイムズ紙の文化欄一面に写真付きで賞賛されたのだから、
なーんだ、
、
アニメや
ラーメンだけじゃなく、
400年も前から
クール・ジャパンやってたんじゃーん、エッヘン
とこれまた我が事の様に安心しちゃったヨ。
さて
この、平成中村座の「怪談乳房榎」
今回、私は
初日のドレス・リハーサル、
ゲネプロとも言いますが、観てきました。
念のため、ゲネプロってのは、
幕間や演出上のタイミングの最終確認しながら
ほぼ完成に近い形でプレス関係者に見せる公開リハのこと。
作品に関わられたブロードウェイ俳優ジェームス八重樫さんと
今回は、なんと、WOWOWが日本にも中継するようで
そのカメラ入れたら10台以上。
NYタイムズ紙をはじめ、アメリカのメディアも大勢。
日本からも平成中村座を観に、
わざわざ長丁場のフライトに耐えて 多くの著名人が来ていらっしゃったけど、
やっぱ一番目立ったのは、
篠山紀信さん、
トレードマークのもじゃもじゃヘアーですぐわかっちゃった。
昔に比べたら、ボリューム感が若干小振りになったかなー、
なーんて時の流れに身をまかせちったぜー。
「怪談乳房榎」の見どころは、
先ずは、
。
勘九郎の三役早変わり。
早変わり、なんてより
むしろマジック・ショーって呼びたいぐらいで、
引田天引も仰天の瞬間芸・・
。
。
それも観客の目の前で!
皆さん座席から転げ落ちそうになってました。
過日行なわれたトニー賞ミュージカル作品賞とった
『ジェントルマンズ・ガイド』の早変わりなんて
ブッ飛んじゃうレベルの高さ!
やっぱ、やるとなったらとことん突き詰める、
日本人のこだわりのなせる技かな!
もうひとつ
本物の水30トンを使った大滝での立ち回り
。
見どころ十分のセットなのだけど、
それよりなにより、
この大仕掛けの仕込みを
労働組合にガチガチに守られ過ぎた、
一切面倒なことを好まない
アメリカ人スタッフとやり抜いた、
日本人バックステージクルーの奮戦努力は
並大抵のものではなかったハズ!
頭がさがります。
そして気になるのは
中村勘九郎さま
.
中村七之助さま
.
中村獅童さま
梨園の若きプリンスさん達!
これまで勘九郎さまと七之助さまのことは、
あまり存じ上げなかったのですが・・・。
たまたま楽屋口のエレベーターでお見かけした、
勘九郎さまの、自信に満ちたオーラ!
日本男児としての洗練された美しさ!!
また、舞台人として滴り落ちる色気!!!
悩殺されました。
前述の変わり身の妙技以外でも、
.
実に堂々と、
.
そしてフレッシュに、
.
硬軟取り混ぜての演じ分け。
.
.
御尊父の遺志を立派に果たされる艶姿に感動!!!
ご 一方、七之助さま・・
シャイな女形を演じる
七之助さまの所作の優美・・
日本だったら、おひねりの嵐
またさ、声が通るのよー。
いや、今回の七之助さまの響く声音にウットリ。
獅童さまは、と言えば・・・
さすが歌舞伎役者、
堂々たる悪漢振り、
お色気タイフーン・・・
いやー、舞台人の器量とお色気指数の相関関係、
これマジ重要!
私もお色気部門、頑張らなくっちゃ。
ウッフ〜ン(ッテ、ナンカチガウ?・・・)
さて、平成中村座のNY公演も後半戦。
素晴らしい自国の舞台芸術それ自体のみならず、
ついでに回りで観てる地元民の
「ああ、神よ!(OMG)」
「聖なる牛よ!(Holy Cow)」
などのアメリカーンなリアクションも楽しめる特典付き!
今週土曜日まで! 急いで!!
余談ですが、ご報告!
平成中村座と公演日が被ってしました私のショー。
にもかかわらず、
おかげさまで、
満員御礼!
泣かせて、笑わせて、濡れさせて、どうすんのよー
ってほどの多くのお客様に楽しんで頂けたようで・・・。
次は9月.新ネタ、新曲で登場しますから、お楽しみに!
なんちゃって日本食をレストランで食べる金があったら
リンカーンセンターに韋駄天走りで行くのよー
と勧めたかったのだけど、
NYタイムズ紙絶賛レビューが出たことで全公演完売した模様!?
ブロードウェイ・ミュージカルって楽しいだけでなく、
役に立つ人生訓がギュっと詰まった、素晴らしいものなんですよね!
トシカプ評:★★★★
Rose Theater
Broadway at 60th Street
New York, NY 10023
ハッピバースデー・テゥーミィー♪
数日後に、伝説のキャバレー・バースデー・ショーを控えて、
また一つ大人への階段を昇りながら、
そんな中でもブロードウェイ・ショーのご紹介に勤しむ、このあたくし。
健気よのォ〜
ブログでは、なかなかそこまでは、ってな過激な発言・暴言満載。
おまけに歌って踊って奮闘努力のナマのトシカプを観に、
ぜひお出でくださいねー。
7月8日(火)午後7時開演! 場所はDUPLEX CABARET THEATERよー。
残席わずかだから、ご予約をお忘れなく!
.
.
さて、以前にも書きましたが・・
舞台芸術を評論する際、気をつけていることは・・・
公平に
分かり易く
と常時、心がけているわけでごじゃります。
が・・・・
私とてヒトの子、
敢えてリスク覚悟で
作り手こだわりの
チャレンジ精神を感じさせる、
オリジナリティに溢れた作品を見ちゃうと、
どーしたって
依怙贔屓(えこひいき)
しちゃう傾向は否めないさー。
マーケティングにより最大公約数的に
今の観客にウケる要素をてんこ盛りにして、
見る人のツボをこれでもかとくすぐってこられりゃ、
やっぱ気持ちもいいワケでして。
それなりの安定した心地よさもある。
所詮ショー・ビジネス(お商売)なわけだし。
お客様の求めるものを提供する、
というのはまっとうなアプローチと言わざるを得ない。
でもね、でもなのヨ。
毎年60本近くの舞台を20年近く見続けて来て、
そんな擦れっ枯らしの私ですら、
時たま観客席から転げ落ちそうになったり、
目からウロコがハラハラはがれ落ちて、
思わずひざ頭を平手でペーンと打って、
唸っちゃうような作品に出っくわすこともある訳で・・・
「そー来たか!」とね・・・。
そこで今回は、このトシカプ・バースデー・ショーに負けず劣らぬ野心作、
.
.
ミュージカル「HOLLER IF YA HEAR ME」
ラップやヒップホップファンなら、
そのタイトルだけで、ピーンとこちこちになっちゃう人もいるのでは?
でも、ほとんどの方が、
えーーーーラップゥ〜?
ヒップ・ホップゥ〜??
イヤ〜ン、なんかうるさそー。
ってなっちゃうんじゃない?
「HOLLER IF YA HEAR ME」とは、
伝説のヒップホップMCの2パック(2Pac)の楽曲名をタイトルにした
ジュークボックス・ミュージカルなのさー!
2パックといえば、
ラスベガスでの東西ラップ抗争に巻き込まれ
銃弾に倒れたヒップ・ホップ・アーティスト。
没年たった25歳だとさ・・
スゴーいカッコいい黒人さんだったのだけど・・・
本作のどの辺に「攻めてる〜」って感じられるかと言うと、
90年代のラップをミュージカル化したところ・・
普通、ジュークボックス系といえば、昭和の世代の懐メロばかりじゃない!
だって、ブロードウェイのお客様の大半が、
ン百ドルで数時間のお楽しみにやってくる、
時間的金銭的に余裕綽々の、
所謂中高年白人の方々なのよ。
そんな方々にヒップ・ホップぶつけてきた所がスゴいじゃない?
コレって・・・
歌舞伎ファンの方に、
いきなり
「じゃ、きゃりーぱみゅぱみゅ、どーぞー♪」
。
みたいなもんよー、www
また、
「ジャージー・ボーイズ」や
「ビューティフル」のような
伝記ミュージカルでなく
2パックのラップ音楽を使い、
脚本は完全オリジナル。
まー言ってみれば、
ABBAのミュージカル「マンマ・ミーア!」と
同じパターンで作られてるわけや。
物語は・・・
舞台はアメリカの中西部
麻薬密売人だったジョンは殺人を犯し服役。
6年間のお勤めを終えてシャバに出て来る。
堅気として生きようと、昔からの友人との付き合いをすべて断ち切り、
時給8ドルの自動車修理工となるのだが、
幼馴染のヴェルテュから、麻薬密売の仕事に誘れたり、
ヴェルテュの弟を殺したギャングへの復讐に誘われたり,,
貧困、麻薬、殺人などが蔓延る劣悪な生活環境から なかなか抜出せない・・・
見どころ
◎2パックのラップ音楽
ヒップホップ、ラップ系音楽にそれほど興味が無かった私でも
体にビンビン伝わるリズム。
メロディラインも、えらい洗練されとうよ・・・。
ラップなんて不良青年の音楽だーなんて食わず嫌いの方も、
気がついたら思わず全身でリズム刻んじゃったりすること請け合いヨ。
その音楽をアレンジしたのが、
ダリル・ウォーターズ(「アフター・ミッドナイト」、「ノイズ&ファンク」
黒人音楽をアレンジさせたら天下一品
◎21世紀版「ウエストサイド物語」とも言える脚本とストリート・ダンス。
派手な動きのないシンプルな振付ながら、男っぽく、超スタイリッシュ
振付は「ウィキッド」のウェイン・シレント様
◎粒ぞろいのキャスト
特に釘つけになったのは、ジョシュア・ブーン(右手の坊主くん)。
スターオーラは半端なく、ルックス、演技力も申し分ないね。
難を言えば、 脚本がちとベタ。
貧困で麻薬に走り希望のない黒人しか出てこないって、
いくらなんでも常套的過ぎやしませんかァ〜?
また、英語が苦手な人にこのラップが理解出来るか?
私の回りのネイティブ米国人もラップ英語の聴き取りは難しいと言っていた。
なので、観劇前には2パックさんの代表曲の訳詞にざっと目を通しておくと、楽しさ倍増ヨ!
作り手の魂を感じるとてもクリエイティブな作品だとは思うのよ。
でもね、お商売という観点からちょっと心配いちゃうのよねー
ラップのファン=若年層な訳で、どこまで不特定多数の 客層に浸透させるのか?
どちらかというとオフ向きかも知れないと思うの。
たとえば、ロック・オペラ「RENT」のように、先ずはオフで話題を集めて、
おきびを焚く様に、じーっくりとその良さを浸透させて、
話題を作ってから社会現象として、満を持して注目されオンに進出していれば、
また違った展開になっていたのに・・
21世紀といえども、黒人系のミュージカルの集客は厳しいのが現実。
本作がどこまで踏ん張れるか???
NYはブロンクスで誕生したラップ音楽を、
他でもない当地NYで、ミュージカルという形で、
そのタイトで都会的な洗練の粋を堪能出来るたんて、ある意味とーっても贅沢!
興味のある方は劇場にお急ぎになるのがよろしくってよ!
もし、これを日本人がやるとしたら・・・・
DA PUMPの一茶様
地方のイオンモールで営業で回っている場合じゃないぜ。
ミュージカルに進出してEXILEを見返してやれーっ!
ブロードウェイ・ミュージカルって楽しいだけでなく、
役に立つ人生訓がギュっと詰まった、素晴らしいものなんですよね!
トシカプ評:★★★
Palace Theatre
1564 Broadway
New York, NY 10036
前回のブログでご紹介したトニー賞演劇部門、
主演女優賞の栄冠を勝ち取った、
オードラ・マクドナルド様
これで、
なななんと、6回目のトニー賞受賞。
それも歴代最多。
んでもって、
まだ43歳の若さだってんだから、
「オードラって・・・恐ろしい子」だよー。
オードラの何がスゴいかって・・・
彼女の場合、芝居、ミュージカルを問わず、
オール・ラウンド・プレイヤー。
ちゃんとお芝居が出来て、
しかも抜群の歌唱力を兼ね備えた、
なんて俳優はそうはいませんゾ!
誰もが認める美しいソプラノはもちろん、
オペラを歌わせても超一流だから凄―い!
おそらく今のブロードウェイで、彼女の右に出るものはいない?
つーことは、
ミュージカル界で世界一、つーことじゃーん!!!
まだそれほど日本での知名度無いけど、
「オードラ・マクドナルド様。」の名前を
ぜひ皆さんも、お帳面に書き留めておおきになってェ~。
で、今回彼女が賞を取った作品が・・
天才ジャズシンガー、ビリーホリディの音楽劇
「レディ・ディ」
オードラ・マクドナルドが扮するのはもちろん、ビリー・ホリディ。
ホリディと言やー、
独特な声と歌唱法で、
ジャズ界に多大な貢献をしたと同時に、
その歌手しての成功と反比例するような、
人種差別、
娼婦経験、
麻薬とアルコール中毒、
嗜虐的な数々の男たちからの人権侵害、などなど、
まるで
不幸の総合商社
のような壮絶な人生をいきた薄幸のジャズ・シンガー。
彼女の歌声は、魂の叫びといわれ、
世界3代ジャスボーカルの一人といわれてる、
まさにレジェンド。
本作は1956年、ビリー・ホリディが亡くなる数ヶ月前に
最後に歌ったEmerson's Bar and Grillを再現。
破滅的人生を駆け抜けた、悲劇のジャズ・ボーカリストを、
正統派のエンタテナーとして成功を邁進する、
ほとんど伝説・イン・メーキングと言ってもよいような、
オードラ様が演じるっつーんだから、
なんかすんごいショーじゃなーい。
心身ともにボロ雑巾のようになって、
44歳で亡くなったホリディを
記録破りの円熟43歳のオードラ様にやらせちゃえー、
ってプロデューサーの鼻息の荒さも感じちゃう。
同じく伝説歌手キャロル・キングを
無名のジェシー・ミューラー様を大抜擢して、
まさに「スター誕生」を現出させるという、
別のアプローチで攻めた「ビューティフル」なんかを見ると、
ホント配役の妙味ってのに感じ入ります。
見どころは、
もちろん、オードラ・マクドナルドが歌うビリー・ホリディのナンバー
GOD BLESS FOR THE CHILD
STRANGE FRUITS
WHAT A LITTLE MOON LIGHT CAN BE
などなどジャズファンなら知らない人はいないヒット曲揃い
また、その歌唱力が凄いんだぁー!
歌い方、
声のトーンなど
オードラ・マクドナルド自身のスタイルをすべて封印して
ビリー・ホリディになりきる彼女の演技力は神業。
ホリディさんの歌唱をただただ敷き写してるだけじゃ、
モノマネ歌合戦
になっちゃうけれど、
オードラさん自身が、ジャズ・イタコになって、
ホリディさんを降臨させることにも成功してる?
また、歌だけでなく、
酒と麻薬に溺れた痛々しい人生を歌の間に語るトーク
しゃべらせてもビリー・.ホリディなんだな、コレが!
でもまー、 バイオグラフィー音楽劇はありがちなパターンだし、
曲間に、スキャンダラスなプライベートをガンガン話していますが、
どっちかつーと添え物的な感じ。
ぶっちゃけ、劇的ストーリー・ラインや場面をメインに期待して行くと・・
ガッカリしちゃうかも・・・?
あくまでレジェンド・オン・レジェンドの醸す、
ジャズ全盛期のムードに浸りにいくという前提で、お楽しみくださーい。
特に、ジャズが好きって方や、大人のショーを堪能したい方には向いてるかも?!
オードラ様の受賞も相まって、
話題性もよいし、観客の評判は上々。
客の入りも・・
上演は8月31日まで延長されたので、
真夏の夜のジャズタイムにぜひ!
さて、「レディ・ディ」の日本版をやるとしたら、
ビリーはぜひ・・・・
大浦みずき様
に願いしたかった。
彼女の壮絶な人生と歌唱力で、
ナデシコ系レディ・ディの世界を
再現して欲しいかったぁー。
ブロードウェイ・ミュージカルって楽しいだけでなく、
役に立つ人生訓がギュっと詰まった、素晴らしいものなんですよね!
トシカプ評:★★★
Circle in the Square Theatre
235 W. 50th Street New York, NY
10019
西の横綱がアカデミー賞なら、
なんたって東の横綱トニー賞!
6月8日に行われたラジオ・シティ・ミュージックホール前より、
ニッポンのジョアン・リヴァースこと私トシカプが、
古館さんの実況風に授賞式レッド・カーペットの模様をお届け致しま〜す。
当日の気温は、
熱気&お色気ムンムン28度。
日本ほど湿気はないけれど、
レッドカーペットの回りは多くのスター、メディアが大集結。
あたくしの素敵な一張羅のスーツに汗滲ませながら
トニー賞にノミネートされた候補者やプレゼンター、
約30名の方にインタビューをさせて頂きました。
先ずは
狭いメディア・スペースの中での、
F1さながらの熾烈な陣取り合戦からスタート。
レッドカーペット前の、
各メディアに渡されたスペースは
人がひとり立つのに精一杯の約60センチほど。
三大ネットワークがどーした、
ロイター、APのレポーターがなんぼのもんじゃい、
とばかりに
日の丸カプちゃんも負けじと、
ニッポンの通勤電車で鍛えた、
華麗なヒジ鉄技や、
国技スモォーの押し出しを駆使し
最高の立地をゲット。
並みいるアメリカ人レポーターに負けないように
候補者やプレゼンターにガンガン声をかけまくった私でした。
右手にマイク、左手にIPHONE。
近づいて来るスターをビシバシさばく。
片手撮影のセルフィー(自撮り)、お楽しみを!
まんずその先鋒をきって大御所が登場。
ブライアン・ヨーキー(脚本家、歌詞家、画像左)と
トム・キット(作曲家)。
「ネクスト・トゥ・ノーマル」でトニー賞を受賞したお二人。
メディアの選り好みをせず、
誰のインタビューにも心良く応じて行きます。
今回は、「アナ雪」で大ブレイク中、
ありのォ〜ままのォ〜♪
イディナ・メンゼル主演 「If /Then」で楽曲賞にノミネート。
二人ともお優しい感じであったが、特にヨーキーの温かさに♡
「If /Then」は日本語でなんというの?なんて聞いて来たり
素敵なお二人でした。
お次は、
プレイ部門「ガラスの動物園」で
助演男優賞にノミネートされていた
ブライアン・J・スミス。
間近に見ると驚きの超美形。
なのに、
謙虚にインタビューに応えてくれる彼。
その美貌と人柄の両輪で突き進めば、
きっとアナタはハリウッドの大スターになること間違いなし!
あーたの大ファンになっただよーー。
ミュージカル部門「ブロードウェイと銃弾」で
助演男優賞にノミネートされたニック
タマタマ、(タマタマってアータ、チョットォー)
共通の友達の話題で盛り上がる。
いやーハンサムだし、男っぽいし・・タイプ!
おー
ファンタジアがキターッ!!
ボヨヨーン・・・
ミュージカル「カラーパープル」でブロードウェイ・デビュー。
現在「アフター・ミッド・ナイト」に出演中の彼女は
プレゼンターとしてトニー賞に出演。
彼女、メディアに人気が高く引っ張りだこ。
私のところにも来てくれること約束してくれたのに・・・・
戻って来ず。
悔し涙にくれた私、シックシック。
トニー賞作品「キンキー・ブーツ」で一躍大人気となった
ビリー・ポーターもプレゼンターとして登場。
もう、すっかりスター!
お忙しく インタビューは取れず・・・
初心忘れるべからず・・・ですゾ
ピンクジェケットのお人は、
アメリカの女装キャラで 不動の地位を築いた
ル・ ポール様
ヴィジュアルが面白いので声かけたのだが、
何を質問していいか、私ったらシドロモドロ、汗
ごめんあさーせ。
プレゼンターとして現れたウェイン・ブラディ。
ミュージカル「シカゴ」にもご出演されたことが・・
フットボールプレイヤー並のガッチリ系
あまりにセクシーで目がクラクラ。
悩殺されて、インタビューは取れず・・
今回、話を聞いた中で断トツにいい人オーラに 溢れていたのが、
「ヴァイオレット」で 主演女優賞にノミネートされていた
サットン・ファスター様。
彼女、日本大好きみたいだね!!!
「つい最近、日本に5日間行っていたのよ!」
と興奮の面持ちでおっしゃっていたよ。
改めて、彼女の大ファンになったぜよー!
おまけ画像、ケヴィン・ベーコン
今回、ニール・パトリック・ハリス、イディナ・メンゼルなどの
画像(インタビュー)を取りたかったのだが、彼らの場合はアポイント必須。
そのアポイントが取れるのは、かなり大手のメディアに限定。
負けてはなるものかと、あたしったらデカイ声を張り上げて
「ニール・・・様」
と叫んだのだが、
PR担当者の鉄壁のガードには叶わず・・くく悔しい。
レッドカーペットで二時間半立ちっぱなしでのインタビュー。
ちかれたぁー。
そろそろ8時、授賞式が始まるってことで
ラジオシティ近くにあるプレスルームへ移動
トニー賞受賞者が次々に現れ、記者会見が行われた・・
「十二夜」で助演男優賞受賞のマーク・ライランス
お帽子も
お髭も、
サマになってるゥ〜
プレイ部門リバイバル賞「日なたの干しぶどう」で
演出賞を受賞したケニー・リオン。
スキンヘッドが親近感・・・。
プレイ部門リバイバル賞「日なたの干しぶどう」 で
助演女優賞を受賞したソフィ・オコネド
この日の為にあつらえたドレス
胸元パックリながらシックな出で立ち。
ミュージカル部門「アラジン」で 助演男優賞を受賞した
ジェイムズ・モンロー・アイグルハート。
LLサイズも
ブロードウェイで奮闘してるぜぃ!
日本版「アラジン」のジーニー役は、
トシ・カプチーノに決まり!
新作プレイ部門「オール・ザ・ウェイ」で主演男優賞を受賞した
ブライヤン・クランストン
連日のこめかみ青筋大熱演が、
体力的にもとーっても大変だと宣っておられました。
尊敬!
リバイバル・ミュージカル部門「ヘドウッグ」で助演女優賞を受賞した
リナ・ホール。
あまりの嬉しさに狂喜乱舞!
プレイ部門「レイディ・ディ」で 主演女優賞を受賞した
オードラ・マクドナルド
トニー賞史上最多となる6度目の受賞
まだ43歳の彼女・・・目指すは・・・??
しかし、大女優の貫禄ゥ〜!
こぼれる笑顔と豊満な体を包むトロピカルなドレスが映えてました!
このあと、ジェシー・ミューラー、ニール・パトリック・ハリスなどが
記者会見したのだが、小生、次の仕事のため、会場をあとに・・・・
総評
4年ぶりにMCとして登場したヒュー・ジャックマン。
あの髭・・私の好みじゃなーい。
美形に髭はご無用よー。
髭は置いといて・・
まー、おヒュー様、気合いが入っていたようで、
オープニングは、「アフター・ミッドナイト」のキャスト陣とタップダンスの妙技を披露!
しかし彼ももう45歳
ダンスのあと、えらいゼイゼイしていらっしゃったようですが、汗
さて、トニー賞の最高の栄誉、ミュージカル作品賞
今年は激戦、混戦、乱戦、かっぱえび戦。
中でも、注目された2作品は・・・・
「ビューティフル」
「ジェントルマンズ・ガイド」(原題:A Gentleman's Guide to Love & Murder)
トニー賞の輝いたのは「ジェントルマンズ・ガイド」。
。
「ビューティフル」の最後の巻き返しがえりゃすご!
サプライズになるのでは!!とヒヤヒヤもんだった。
2013ー14年シーズンのブロードウェイ演劇界で顕著だったのが
ハリウッド俳優の舞台進出
私が知っている有名どころは・・
例えば・・
ミランダ・カーの元旦那オーランド・ブルーム(ロミオ&ジュリエット)
.
映画「ビフォア・サンセット」のイーサン・ホーク(マクベス)
.
007のダニエル・クレイグ(ビトレイル)
.
アカデミー賞俳優、デンゼル・ワシントン(日なたの干しぶどう)
.
ハリポタのダニエル・ラドクリフ(夢の島、イニッシュマン)
.
ジェームス・フランコ(二十日鼠と人間)
.
映画「ゴジラ」のブライアン・クランストン(オール・ザ・ウェイ)
この錚々たる俳優の中で、
唯一新作芝居に果敢に挑戦したのは
ブライアン・クランストン
再演ものの芝居に主演した俳優は全滅。
クランストンは見事トニー賞主演男優賞受賞。
これはまさに新しいものに挑戦する勇気が成し遂げたことやね、ブラボー!
舞台の醍醐味はナマ。
映画とかテレビでもは得られないナマならではの
臨場感と緊張感がビシバシ伝わる。
舞台は敷居が高いと思っているアナタ、
全くそんなことはありません。
ブロードウェイにはありとあらゆる作品が目白押し。
きっとあたなにピッタリの一本があるはずなんです。
みなさーん、
お座敷航空会社でニューヨークに、きんしゃーい!
ブロードウェイって、ミュージカルって、楽しいだけでなく
人生訓がギューと詰まった素晴らしいもんなんですよねぇー。