初音ミクがレディー・ガガの前座をつとめたニューヨーク・マディソンスクエア・ガーデン前で、その生みの親であるクリプトン社社長の伊藤博之さんに久下キャスターが直撃!
レディー・ガガの前座をつとめるのは残りあと4日。
5月28日シアトル、30日バンクーバー、6月2日サンディエゴ、3日サンノゼ
チケット情報はレディー・ガガのウェブサイトから
http://www.ladygaga.com/artrave-the-artpop-ball
伊藤さんと久下キャスターが行ったお店が、マディソンスクエアガーデンから徒歩5分の「イメージ・アニメ」
マンハッタンでは唯一のアニメ専門店で、初音ミクグッズが豊富に揃う。↓アメリカでしか買えない商品も。
Image Anime
242 W 30th St, New York, NY 10001
(212) 631-0966

Check
2014年5月27日 07:40
|
コメント(0)

真田広之さんの最新作
"The Railway Man"。
正直重い映画です。
日本軍が戦争捕虜に過酷な労働を強制したり拷問もしたりする。
その事実があるだけに、映画を見る前は日本人として後ろめたい気持ち、
学校でパール・ハーバーのことを教わった時のようなそんな気持ちになるのではないか、
と思っていました。
でもこの映画は、"日本が悪い"とうたった映画ではありません。
戦争の映画でもありません。
2人の人間を軸にした、感動の物語です。それも実話。
今回真田さんへのインタビューをきっかけに知った"The Railway Man"でしたが、
一日本人として、エリック・ローマクスさんと永瀬隆さんの物語に出会えて
本当にうれしく思います。
第2次世界大戦中、日本軍は物資輸送のためにタイとビルマを結ぶ
泰緬(たいめん)鉄道を作ります。
歴史上あまり知られていないこの鉄道は
「死の鉄道」と呼ばれるほど作り上げることが困難な鉄道で、
強制的に働かせないといけないほど過酷な労働だったんだそうです。
実際に作業員として働き生き延びた人はあまりにも過酷な労働から
その体験を語ろうとしなかったそうで、そのためこの歴史はあまり知られていません。
そんな現実を破ったのがエリック・ローマクスの自叙伝で
この映画の元となった"The Railway Man"。

ジャパン・ソサエティーで行われた特別上映会では映画の紹介を真田さんが行い、
上映後、真田さんと共に若い頃の永瀬を演じた石田淡朗さんがステージに登場して
映画に出演するきっかけや現場でのエピソードを英語で話し、会場を沸かせていました。
その中で、2人のこの映画を伝えたいという強い思いが伝わった言葉。
"It's not the answer but a chance to re-examine history and think about the future."
-真田広之
"Just feel the movie as a movie. It's about forgiveness and reconciliation;
the history is just a background and only a background."
-石田淡朗
**************************************************************
真田さんとのインタビュー

今回の真田さんへのインタビューで伝わってきたのは
日本人らしさをとても大切にされているということ。
"Last Samurai"がハリウッド1作目でしたが、
その時は「アメリカから見た日本・日本人がこんななんだ」と愕然したそうで
日本人が見る日本・日本人のイメージに近づけるため
監督やキャストに自ら指導したりしたんだそう。
その後も自分が出演してきた作品には
日本人から見た嘘のない日本・日本人を描けるよう演じたりしてきたそうです。
去年お届けした"The Wolverine"の際のインタビューでも
美術に大きく貢献したとお伝えしました。
ハリウッドに拠点を移されて9年。そろそろ一役者としての限界がみえ、
製作もやっていきたいという気持ちを話してくれました。
そしてハリウッドで活躍する日本人の俳優としての一番のこだわりは...
現代ものにしろ時代ものにしろ、いかにその世界をお客さんに
分かりやすくアレンジをして伝える。譲るところは譲ったとしても
その日本人のスピリット、志、美学。
それだけはゆがめたくない。
なので、味付けはどうなろうと、真髄だけはキープして、それを世界の方に広めていく。
そこだけは譲れないとこかもしれないですね。
**************************************************************
最後に、この映画のメッセージでとても響いた言葉。
Forgive, but never forget
"The Railway Man"
全米公開:4月11日(金)
日本公開:4月19日(土)

去年7月OA "The Wolverine"インタビュー
Check
2014年4月10日 08:00
|
コメント(1)
リポーターのメロディーが案内する
「LAスペシャル」!
2回目はトーランスの地ビール工場のご紹介です。

アメリカでは地ビールは
"craft beer"と呼ばれていて最近人気が上昇中。
6年前はビール市場の生産量は4.4%しか占めていなかったんですがいまは7.8%に。
生産量も総売上高も前の年に比べて上がっています。
人気を集めている特徴の一つとして、地ビールをボトル化して量販店で売るのではなく
バーやレストランに置いてもらうことで周知を図っているんだとか。
全米で地ビール・ブームが巻き起こっていますが、
カリフォルニアでは20年近くサンフランシスコとサンディエゴが注目されてきました。
が、いま沸々と湧き上がっているのがサウスベイ地区、中でもトーランスが多いんです!
現在6軒あるうち、2軒をご紹介します。
1軒目は
"Strand Brewing Co."。
ここはトーランスの地ビール工場第一号。
友人2人で始めた工場で、とにかく地ビールに丹精を込めて作っています。

Strand Brewing Co.
23520 Telo Ave.
Torrance, CA
www.strandbrewing.com
タップルーム→木・金:午後4時〜9時
土:正午〜午後8時
日:正午〜午後6時
*看板がなく、分かりにくいです。
ちょうど道がカーブに差し掛かっている駐車場に入り、
右側の1番目の倉庫(一番道路に近い倉庫)がStrandです。
年中生産しているのは9種類で、季節ものは2~3種類。
シグネチャービールは一番人気の
"24th Street Pale Ale"です。

トーランスの地ビール工場にはその場で地ビールを楽しめる"タップルーム"があり、
好みのビールをスタッフに伝えれば地ビールを選んでくれるのが嬉しいです。
気軽に試飲も出来ますよ♪
Strand Brewingは地ビールをボトル化していて、工場ではもちろん、
ロサンゼルス近郊のスーパーなどでも買うことが出来るんだそうです。

**********************************************************
2軒目はStrand Brewingから車で10分離れた所にある
"Smog City Brewing Co."。

Smog City Brewing Co.
1901 Del Amo Blvd., Ste B
Torrance, CA
www.smogcitybrewing.com
タップルーム→木・金:午後4時〜9時
土:正午〜午後8時
日:正午〜午後6時
*こちらも看板はありません。駐車場の隣で、倉庫が並ぶ一番奥にあります。
ここの地ビールはとても"experimental"。
一番有名なのは、訪れた人も「コーヒーそのもの」と説明するほどコーヒー色が強い
"Groundwork Coffee Porter"。

その他にもブドウを足して作った
"Grape Ape IPA"はワインに似た味で、
取材した日に解禁された
"Boob-Berry Saison"は甘い

Smog Cityでは年中生産している地ビール、季節に合わせた地ビール、
そして
"experimental beer"と呼ばれる"試験的"ビールがあります。
この"experimental beer"は主に旬のフルーツを組み合わせて作ったビールで、
味は出来上がってみないと誰にも分かりません。
おいしいかもしれないし、まずいかもしれない。
実験のようなもの。
そのため量も多く作っていなくて、お客さんの反応が良ければ定着させるんだとか。
最新の
"experimental beer"はピーチを使った
"Peach Saison"!
地ビール工場というと大人向けな印象はぬぐえませんが
Smog Cityには家族連れも多く訪れるそうで、小さいお子さんでもウェルカム。
ポップコーン・マシーンを置いてもてなしていました。

どちらも見た目は"倉庫"。
分かりづらいですが、週末は人でにぎわっているそうなので車から降りればすぐ見つかるかも
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ちなみに...
トーランスの全6軒の地ビール工場は以下です!

1. Absolution Brewing Co.
2878 Columbia St.
2. Smog City Brewing Co.
3. Monkish Brewing Co.
20311 S. Western Ave.
4. Dude's Brewery
1840 W 208th St.
5. Red Car Brewery
1266 Sartori Ave.
6. Strand Brewing Co.
そしてロサンゼルス地区の地ビール工場巡りをする
バスツアーはこちら:
LA Craft Beer Tours
LA Beer Hop
Check
2014年3月27日 08:00
|
コメント(0)
リポーターのメロディーが案内する
「LAスペシャル」!
1回目は
スイーツ・ショップを2軒ご紹介します。
1軒目は
"Bo Nuage"。
Bo Nuage
8010 Melrose Ave.
Los Angeles, CA
www.bonuage.com
ここのシグネチャー・スイーツが
"nuage"というケーキ。
カラフルなものが多くて見た目がとてもかわいいんです♪

オーナーのオードリーさんはフランス出身で、
フランスでは定番ともいえるこのケーキをロスでも食べたくてお店を開いたんだそう。
フランスでは"merveillux"という名前で親しまれています。
中身は
メレンゲと
生クリームの層になっていて、
周りはフレーバーによってチョコレートもしくはナッツが振りかけられています。
フレーバーは15種類あって(フランスではフレーバーがチョコレートと
スニッカードゥードル味しかないそうで、バリエーションを増やしたかったんだとか)
全部オードリーさんのご主人の好み。
(ご主人と一緒にお店を開いています)
ちなみに生クリームに味がついているんです。

※これはチョコレート味!
"Cloud cake"とも呼ばれているんですが、その名の通り
口の中に入れるとふわっとした食感でとっても軽やか。
かじっているけど軽すぎてかじりつけないような感じで、一言で言うなら
"さくフワ"。
チョコレートとラズベリーをいただきましたが、
周りのチョコレートが甘く、ケーキ自体は少し控えめな甘さでした。
*おすすめはラズベリーです!!
1つが250kcalで、アメリカのドーナツやケーキに比べると低いのも嬉しいところです。

**********************************************************
2軒目はロサンゼルスから少し離れたオレンジ郡にある
"Afters Ice Cream"。
Afters Ice Cream
18030 Brookhurst St.
Fountain Valley, CA
www.aftersicecream.com
名前からするとふつうのアイスクリーム・ショップのようですが、
ここで人気を集めているのが
アイスクリームと
ドーナツを融合させた
"Milky Bun"。
少し大きめに作ったドーナツの中にアイスクリームをはさんだ新スイーツで、
自分の好きなアイスとドーナツの種類とトッピングまでが選べるんです。

アイスクリームは12種類あり、毎月変わります。
アイスクリーム・ショップなだけあって、定番から変わり者のフレーバーがたくさん。
どれでも試食出来るので色々試してみては?
アイスクリームを決めたら次はドーナツの種類。
砂糖がかかったglazedとかかっていないunglazedから選べます。
そして最後にトッピング。チョコチップからおもちやグミなど15種類の中から選べます。
1つまで無料でついてくるんですよ。
そうして出来るのが自分のオリジナルの
Milky Bun!!!
アイスクリームをはさむ際ドーナツを温めているので
外側はかりっと温かく、中はひんやり冷たいというコラボが出来上がります。
ちなみにメロディーが注文したのはジャスミン・ミルクティーアイスにおもちのトッピング!
ここは写真共有アプリInstagramで人気に火がつき、
取材した日はほとんどが10代~20代前半で、食べる前に写真を撮っていました。
お店は夜の10時まで開いているので日中はもちろん、夜も大行列。
夜は7時から混みだすそうなので、並びたくない方は夕方に行くのをおすすめします。
Check
2014年3月26日 08:00
|
コメント(0)