>> HOME >> トシ・カプチーノブログ
トシ・カプチーノ

プロフィール/Profile

ToshiHeadShot_2014.jpegのサムネイル画像舞台芸術評論家、プロデューサー、タレント。「STOMP」,「RENT」の日本公演に携わる。コメンテーターとしてテレビやラジオにも活動の場を拡大。トークショー「トシ・カプのブロードウェイ言いたい放題」は、内容の濃さと面白さで好評を博す。NYのジャーナリストや演劇評論家130名で構成されるドラマ・デスク賞の審査員を務めている。ワハハ本舗所属。



検索/Search

カテゴリー/Categories

月別アーカイブ/Archives

関連リンク/Links

FCI夏のホワイトパーティ(ガラスのハートちゃん)

line

日本では酷暑だそうですが、

NYは立秋過ぎてから、心無しか秋の気配? 

 

私は教科書に書いてあるニューヨーカーのように

毎朝、セントラルパークの小円コースを

3周ジョギングするのですが、

早朝のひんやり感

日に日に増して来ているような気がします。

 

 

8月8日夜、ミッドタウンにあるFCIのオフィスで行われたサマーパーティ。

屋上ルーフで行われる予定だったのですが、当日はあいにくの雨

しかーし、場所を室内に移してのパーティは大盛り上がり!

 

 

 IMG_5516.JPG

 

 

第3回目となったパーティのテーマはホワイト

オフィス内は、ホワイトの装飾で統一。  

関係者のドレスコートも『夏の白』

当日は、FCI日本語放送のスポンサー様など

約100名をご招待しての大宴会となりました!

 

 

お飲物は、サッポロ生ビールから,ワイン、シャンパン、そしてカクテルまで

飲んべえには堪らないアルコールの数々、しかも飲み放題!

 やっべー、血圧も血糖値も上がるー!

 

 

お料理は、FCI「モーニングEYE」の人気コーナー

「いま旬クッキング」でおなじみのコルトン先生と私、カプチーノが担当

コルトンVSカプチーノの料理対決がついに実現!

「料理の鉄人」の名司会者、鹿賀丈史さんはどこなのさ?

 

 

 IMG_5498.JPG

 

 

気になるコルトン先生のメニューは・・・

 

*AppleとSageのカクテルミートボール

*Leek&Goat Cheese Tart 

*スパイシーシュリンプカクテル

*サーディンムースのクロスティー二風

*スイカのサラダ

*キノアとマッシュルームのサラダ

*Hideko's Beets Pasta 

*スカートステーキのトロピカルチュミチュリソース

*シーフードパエリア

*デザート:ミントのカスタード、サマーベリー添え

 

キャー、しゃれとんしゃー、

 

だけれど、あまりにコルトン先生のヘアーとメイクが完璧だったので

 

「あーた、この料理、本当に自分で作ったのー?」

とツッコんでやたったわーーー、笑

 

 

1148907_10201826242482317_1246980770_n.jpg 

 

 

それに対して、カプチーノのメニューは・・・

 

*アー懐かしポテトサラダ(生クリームたっぷり、カプちゃん特製マヨネーズ)

*生サマー巻(カプちゃん特製ピーナッツバターソースとチリソース、2種類)

*手作り焼餃子

*ポークリブ、豚の角煮風とタマゴ、塩ネギをそえて

*キーマカレー、台湾バンをそえて

*炊き込み御飯のオニギリ

 

 

 IMG_5514.JPG

 

 

まー皆さん、

コルトン先生のお料理が、

NYの超有名イタリアン・レストラン「マレア」としたら

私のお料理は、庶民派NYの居酒屋「萩」か「力」ってところ。

 

美味しい中国製の冷凍食品などは一切使ってないけれど、

この料理対決、コルトン先生に軍配があがったようね、泣笑

でも、カメラ目線はカプチーノの勝ちよー!

 

で、このパーティの司会を担当したのは、

いまやフジテレビの重鎮、阿部知代アナと

NYの朝の顔、久下香織子キャスター。

 

今回、初めてお目にかかった阿部知代アナ。

細い

しかーし

豊満な胸はテレビと一緒

パーティ終了後、阿部知代アナといっぱいおしゃべり!

 

まず、言われたことが、

「トシ・カプさんって、ガラスのハート♡なのね」と・・・・

私はすかさず、「なんで初対面でそんなことわかるんですかぁーーー?」と返すと

「あーたのテレビを見たらすぐわかるわよ、繊細で、凄く人に気を使う人って」

さすが、この道、○○年の阿部知代様。恐るべし・・・

そのあとも、歯に衣を着せぬ弾丸トークは続く・・・汗汗汗

 

せっかく「かしまし3熟魔女」がそろったということで記念写真

 

 

IMG_5517.JPG 

IMG_5519.JPG 

 

大奥で言えば、上臈御年寄の阿部知代様

笑顔が決まってる。

私、御半下として阿部知代ねえさんについてきますぅーーー!

 

阿部知代さん、久下香織子さん、今度、我が家で飲もうぜー!

 

あーー、楽しいFCIのサマーホワイト・パーティでした。

来年のパーティは、健全路線からアダルト路線へ??

コンセプトは、SMブラックパーティ・・

ドレスコードは、もちろんブラックよ!

なんてね、なんてね。

 

関係者の打ち上げ(反省会)は夜な夜な続く・・・

 

 

 IMG_5520.JPG

 

 

FCIの皆様、素敵な機会をありがとうございました〜!

トシカプ評:★★★★★



Check LINEで送る

August 10, 2013 4:58 AMComment(7)



ミュージカル・レビュー「LET IT BE」二幕

line

おーーー、懐かしかぁねーーーー。

のっけから、「シー・ラブズ・ユー」ですかぁー!

 

 

 (L-R) James Fox, John Brosnan, and Reuven Gershon in LET IT BE on Broadway, Come Together (Photo by Chad Batka).jpg

 

 

レビューショー(ミュージカルではないのでご注意)なので

「マンマ・ミーア!」や「ジャージー・ボーイズ」のような

軸となるストーリーはない。

 

 

けれど、コスチュームや髪型を変えることで

ビートルズの活躍の軌跡を再現し、

舞台の幕に仕込まれた巨大モニター(真空管テレビ風)で

60年代のCMやビートルズ・ファンの熱狂的な姿を映し出す事で、

観客を6タイムスリップさせるような演出がなされているのさ。

 

Reuven Gershon in LET IT BE on Broadway, Give Peace a Chance (Photo by Chad Batka).jpg

 

 Reuven Gershon in LET IT BE on Broadway, Come Together (Photo by Chad Batka).jpg

 

ビートルズを演じるキャストはそれぞれが声の特徴や動作を捉えているのは確か。

2009年に上演された、この手のビートルズものまねショー「レイン」では、

ズラ(カツラ)のサイズは合っていないわ、

衣装のドンキホーテ級で買い求めたような安っぽさ

お世辞にも褒められないメタボ系オッサンバンドだったけど、

(自分のことは棚に上げてっw)

 

今回のキャストは、みんーな若い!

 

しかも、みんなイケメンとくりゃ文句ないぞーーー!

 

ポール担当のグラハム・アレキサンダーの二重アゴなんてクリソツ! 

 

 

 

 James Fox in LET IT BE on Broadway, Yesterday (Photo by Chad Batka).jpg

 

 

 

ちょっと専門的に蘊蓄コーナー(トリビアを語りたい人だけどうぞ)

 

 

既存のヒット曲を集めて作るジュークボックス・ミュージカル。

その先駆け的な作品のひとつに「マンマ・ミーア!」があるけれど、

実は、ビートルズの楽曲をてんこ盛りした「ビートルズ・マニア」という作品が

ジューク系の走りと言われているのだぜよ。

 

それは今、まさに「マンマ・ミーア!」が上演されている

ウィンター・ガーデン劇場で初演(77年)。

ビートルズ・ファンの圧倒的な支持を受け

1007回

のロングランを達成した大ヒット作なのさ。

「LET IT BE」は、まさにその流れを引き継いだ作品。

 

 

 

見どころは

 

◎団塊の世代のノスタルジーをわしずかみにするビートルズの懐メロ

  

◎ 拍手やスタンディングの強要はドン引きだけど、観客のほとんどは一幕半ばから総立ち。

歌い、腰振りながら踊りだすといった風だから、「人生に疲れた!」ってな人向きのショー。

 

◎ 私のビートルズのお気に入りは、珠玉のバラード「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」。

 約40曲をカバーしているから、きっと貴方のお気に入りの曲も出て来るよ!

 

 

 James Fox in LET IT BE on Broadway, Magical Mystery Tour (Photo by Chad Batka).jpg

 

 

音楽の力は凄い!

観客は、ビートルズの名曲の数々にメロメロなのだぁーーー。

 

私的には、ひねりのない演出に満足度はイマイチだけど

まあ、これもブロードウェイの楽しみ方のひとつということで・・・ちゃんちゃん

 

 

 

ミュージカルって、ブロードウェイって楽しいだけでなく、

 ほんっとうに役に立つ人生訓がギュっと詰まった 素晴らしいものなんですよね!       

 

 

トシカプ評:★★

 

 

St. James Theatre 

246 West 44th Street 

New York, NY 10036 US



Check LINEで送る

August 2, 2013 3:52 PMComment(3)



ミュージカル・レビュー「LET IT BE」

line

先週のスポーツニュースで話題になった松井秀喜の引退セレモニー。

この私もNY在住18年目にして、初のヤンキースタジアムでゲーム観戦へ!

 

 

野球に疎い私は、てっきり松井が試合に出場すると思い込んで臨んだのだけど

引退セレモニーだけだったのですねー、汗

 

 

式典には彼のご両親と弟さんも出席され、

ご家族が球場の大スクリーンに大写しで紹介されましたー。

 

 

しかし、一日だけヤンキースの選手として再契約して

引退させてあげるというヤンキースの計らい、粋だね!

 

 

残念ながら、松井がバッタボークスに立つ姿は見られなかったけど、

イチローの活躍(この日の彼は、三打席二安打!)は見れたし、

大リーグの興奮もビンビンに感じたし、文句なし!

 

 

 

さて、その翌日、観劇したのが今シーズンの新作

ビートルズのミュージカル・レビュー「LET IT BE」。

 

(L-R) James Fox, John Brosnan, Luke Roberts, and Reuven Gershon in LET IT BE on Broadway (Photo by Chad Batka).jpg 

 

(L-R) Luke Roberts, John Brosnan, and Reuven Gershon in LET IT BE on Broadway (Photo by Chad Batka).jpg

 

 Luke Roberts in LET IT BE on Broadway (Photo by Chad Batka).jpg

 

お席は、劇場ど真中の前から5番目。

その2列前に、アジア人の初老のご夫婦のお姿が・・・

仲睦まじく座ってらっしゃるじゃない。

あのお行儀の良さはゼッタイに日本人・・・

なんて見ていると

な、な、なんと、そのお二人は・・・・

あの松井選手のおとうたまと、おかあたまじゃあーりませんか!

ちなみに、松井選手はいなかった、泣

 

 

ま、お二人の話は置いといて・・・

 

 

 

初演されたばかりの「LET IT BE」。

一言でいうと、

ブロードウェイ版ビートルズのものまねショー

 

 

 (L-R) James Fox, John Brosnan, and Reuven Gershon in LET IT BE on Broadway, Sgt Pepper (Photo by Chad Batka).jpg

 

 

出演者はシンセ担当を入れて5名。

それぞれが、若かりし頃のポール、レノン、リンゴ、ハリスンにそっくり

これに、ビージーフォーのグッチ裕三が加わったら、

まさに、フジテレビの人気番組「ものまね王座決定戦」豪華版だぜよー

 

 

つづく



Check LINEで送る

July 31, 2013 6:36 PMComment(2)



シルク・ドゥ・ソレイユ「キダム」

line

 

 

 

上げ膳据え膳のお袋様の味三昧だった日本滞在が、ちと恋しい今日この頃

 

 

なにしろ私の味覚を乳飲み子の段階から開発し続け、

すべての嗜好を把握し、

偏食のディテールまで知悉した彼女が、

久しぶりで腕を振るって挑んでくるわけですから、堪ったものではありません! 

 

 

まず彼女の繰り出してくる先付けの呼子のイカの刺身。

世間じゃぁ振り向かれる事も無い当たり前のレシピではありますが、

ここに母はさしみしょうゆとワサビでなく、

なーんと混ぜた新鮮な生タマゴにちょっとしょうゆをたらしたタレでいただく。

 

「野菜ば食べないかんとよ!」が口癖の母

キャベツ、リンゴ、トマト、タマネギを山盛りにしたサラダを

毎食かかさず出してくれる。

それら野菜の新鮮さと香りの良さに気絶寸前!?

 

今回、特に感心したのは枝豆。

枝に付いた豆をとって茹でた物の香りは濃厚、枝まめそのまんま

もう、ニューヨークで冷凍食品の枝豆を買うことはない!

 

 

メインは、私の大好物海老や魚のフライ

最後は、炊きたても御飯とワカメのお味噌汁に

もちろん、テーブルには博多明太子も。

こんな食事を、朝、晩頂いていたわけで・・・

私が、日本を恋しがっている理由をわかっていただいただろうか!?

 

 

皆様は、夏休みを日本で?

はたまたハンプトンの避暑地で?

七月の終わりのころって、夏休みも始まったばかりで、暑さも新鮮。

宿題もまだまだ心配いらない。などなど余裕かましたりして。

これが八月になると、倦怠と焦燥・・・・云々・・・

これってヒトの一生にも当てはまる図式かもww

 

 

私も、やり残したたくさんの宿題を抱えて右往左往しながら、おさんどんする毎日。

 

でも、おさんどん嫌じゃないんですよー。

実は、私にとって食事を作ることは、一種のセラピー、

癒し、ひいては舞台稽古と本番というプロセスの日々の繰り返しにも通じる楽しみであり、

日々の些末な家事のなかで一つ

 

そんな心持ちでやってみるのはステキな事なのでないでしょうか? 

 

 

因に、掃除&インテリアコーディネーションは、相方の担当。

なんとアイロンかけまでしちゃうんですよー! 

やはり好きな事って、家事でも苦にならないんですねー。 

 

家の中が汚い時は、仕事もウマく行きませんから。とキッパリ!

 

 

 

さて、日本弾丸ツアーからNYに戻って来て、

初観劇となったのは、シルク・ドゥ・ソレイユの移動公演「キダム」

ラテン語で「匿名の通りすがりの者」という意味

親にほったらかされ、ひとりぼっちの少女「ゾエ」が

ある日、首の無い男「キダム」と出会ったことで、

ミステリアスな異空間へと旅立つっ・・・てな物語

 

 

 Visuel_QUIDAM_NEW_bleu.jpg

 

この作品を一言でいうと、

サーカスの原点にもどったシンプルさ

大人から子供まで楽しめる見せ物が盛り沢山

たとえば、

空中ブランコやトランポリンなどの空中曲芸

縄跳びなどの地上曲芸

ピエロの存在も欠かせません!

  

 

Zoe_Mother_Father_C128209_36.jpg 

 

 

日本でサーカスと言えば、

 

木下大サーカス

ボリショイサーカス

安田大サーカス・・・これはお笑いかwww

 

 

しかし、日本でのサーカスの人気を不動のものにしたのは、

シルク・ドゥ・ソレイユの「ファシナシオン」だよね!?

また、シルクの名を世界に轟かせたのは、ラスベガスで上演されているO(オー)の大ヒットから?

残念ながら、わたしゃーまだ観てないのだけど、

巨大なプールになってしまう舞台装置が凄いとか!?

また、かなりセクシーで大人向け?

観た方いたら、教えてちょーだい!

 

 

 16_Banquine_0076_PS copy.jpg

  

因に、私の初シルクは2003年の「Varekai(バレカイ)」

マンハッタンから、えらい離れたある島の広大な敷地に特設テントを張っての上演だった

森奥深くの幻想的な世界をイメージにした舞台装置と

故石岡瑛子の玉虫色を基調にしたような芸術的な衣装デザインにルルラララー(美し過ぎて怖かった)

それを見るだけでも私の芸術的なセンスが研ぎすまされ、

人間の極限に挑むパーフォーマーを観た際には、

彼らの生き様に心打たれ、私号泣したもんね!

 

また、過去に観劇したのは

 

Corteo(コルテオ) ピエロの物語

Kooza(クーザ)ある少年の自分探しの旅

Zarkana(ザルカナ) 魔術師の物語

 

サーカスを超越した芸術性には脱帽!

が、しかーし

ここ数年、ちと凝りすぎちゃったかーー?

アートを意識してサーカスとしてのあるべき姿から逸脱していたようなところもあったのでは?

 

が、「キダム」は、サーカスの本来ある姿にもどったね

目を見張る空中曲芸や手に汗握るアクロバットをふんだんに

サーカスに欠かせないピエロの素人いじりは、今も昔もかわらず大爆笑

 

 

03_Cerceaux_0115_PS copy.jpg 

 

我らがニッポン代表として、世界の縄跳びチャンピオン田口師永もキダム役で出演!

なにせ会場が広いから、彼のお顔はよく見えなかったけど、

均整の取れたナイスバディであることはよーくわかったぞ!

ゴー、ゴー、ニッポン人!

ガンバレ、ガンバレ、ニッポン!

 

02_Hand_to_Hand_0035_PS copy.jpg 

 11_Spanish_Web_0056_PR.jpg

 

日本で観ると一人1万円はくだらない「シルク」のチケットも

NYだと大人45ドルから、子供12歳以下なんて36ドルから

韋駄天走りで劇場へ走るべし!

 

 

ミュージカルって、ブロードウェイって、サーカスって楽しいだけでなく、

ほんっとうに役に立つ人生訓がギュっと詰まった 素晴らしいものなんですよね!      

 

 

 

トシカプ評:★★★

 

 

 

公演は7月28日(日)までの限定公演

Friday,  July 26 at 7:30 p.m.,

Saturday,  July 27 at 3:30 p.m. and 7:30 p.m.

Sunday,  July 28 at 1:00 p.m. and 5:00 p.m.

 

会場は、ブリックリンと、ちと不便だけど

地下鉄降りたら、その前が会場だから超便利

Barclays Center is located directly above the Atlantic Avenue Barclays Center subway station, 

served by the following lines:  2,  3,  4,  5,  B,  D,  N,  Q,  R

 写真.JPG2jpg

 

Barclays Center in Brooklyn

620 Atlantic Ave, where Atlantic Ave and Flatbush Ave.



Check LINEで送る

July 26, 2013 7:41 AMComment(4)



ワハハ本舗の大宴会

line

 

 

 

ワハハの宴会はコレで2回目

 

初参加は今年2月、久本雅美さんとポカスカジャンのライブ

「結婚線が消えてきた」の打ち上げさ

 

場所は新宿の某所

 

まさに酒池肉林の大騒ぎで、皆さん飲食するだけでなく

脱ぐ脱ぐ、脱ぐのが大好き!

舞台だけじゃないのですよーワハハは www

チェリー吉武さんなんて、ウイニーまで御出しになって・・あらまー!

 

 

宴も酣になった時、

 

ワハハの誰かが、

「カプチーノ、NYに住んでいるからって気取ってんじゃねぇよーー!」

と言い出し

無理矢理シャツを脱がされ、目をつぶらされ・・・

ポカスカジャン、大久保サンの生け贄になることに

 

 

何をするかと思ったら、軽くキス・・・えーたったそれだけですか?

そのお返しに、今度は大久保サンが目をつぶり、

(その瞬間、久本サンに、殴れ!と耳元で囁かれる)

私は、大久保サンに強力ビンタ

で、強引に押し倒し、レイプ状態でディープキス!

彼、呆然

ははは、これがニューヨーク流さ

なめちゃいかんぜよーー

 

 

そんな感じでワハハの洗礼を受けた私

二度目となる今回の福岡でも何が起こるかも・・とドキドキして臨んだのだぜ!

 

 

 

打ち上げ開始からおくれること1時間

会場は、人の話しが聞こえない程の大盛り上がり

私が入るや否や、全員で「カプチーノ」コール・・

嬉しくて泣けて来るぜー!

 

 

私は、ワハハの劇団員があまり近づきたがらない、

大宴会の一番置くに陣どる重鎮のお席近くに座る

そこには、なんと俳優の石井 愃一さんが!

私が中学時代見ていたテレビ"みごろ! たべごろ! 笑いごろ!"で

キャンディーズと共演していたひょうきんな人

 

 

 photo.JPG

 

 

私は、第一声、

「毎週、「みごろ! たべごろ! 笑いごろ!見てました。お笑いほど難しい芸はないのですよね!」

というと

最初は、誰じゃ、このハゲっ!てな目で見ていた石井サンの表情が

ゆるーくなりニコニコ

私にすぐうちとけてお話してくれました。

 

 

いやー67歳とは思えないお肌の綺麗さ!

全く40年前にテレビ見ていた石井さんと違い、ダンディ

 しゃれとんしゃー方です!

 

 

今回のワハハの公演で私が歌った曲は「見果てぬ夢」

演出家喰さん、柴田理恵サンの大好きな歌

柴田理恵さんなんて、リハ中、私をかぶりつきで見て下さいました

 

 

歌い終わったら、ななんと、会場にいた関係者全員が

スタンディング・オーベーション

柴田サンったら、私に握手を求めて下さり、

その歌いっぷりにも偉いお褒めの言葉を頂きました

 

 

 

真ん中にいる方、

大阪、いや日本で大ブレイクしたお笑い漫才トリオ

かしまし娘の長女、正司 歌江さん、83歳

若い方にわかりやすくいうと、貴理子サンの元姑さんですわ

スゴーくお元気でワハハの全国ツアーに参加されてました!

歌江師匠の横の男性は振付家の菅原さん

ブロードウェイで修行されたこともあるそうです

 

 

 IMG_5379.JPG

 

 

楽屋で、正司 歌江師匠と

 

 

 IMG_5375.jpg

 

 

日本テレビ「笑点」で活躍中のポカスカジャンに、スゴーくオネエ系にモテモテのメンバーがいるんだな!

それが中山省吾さん

本人はノンケさんなのですが、色黒のガチムチ風がそっち系の方のストライクゾーン?

そっち系の雑誌から取材を受けたもあるんだとか?

 

 

 IMG_5380.JPG

 

 

ホラ、いい感じでしょう ↓

ハテーン場のミックスルームに行ったら

生きて帰ってこれないかも!?ひひ

 

 

 

 

 

中山さんが所属しているのがポカスカジャン

リーダーの大久保さん(真ん中の人)、しゃれとんしゃー、曲書く人よ

私の超お気に入りが「老犬」

今回のライブで聞いた時、涙がちょちょギレました!

近い将来、きっと大ヒット飛ばすやろうねー。

私にも曲書いてちょー!

 

 

DownloadedFile.jpeg 

 

 

みなさん、この顔、覚えているでしょう!

劇団東京ヴォードヴィルショーを経て、

1984年に喰始さん、久本雅美さん、柴田理恵さんらとWAHAHA本舗を設立

25年間、ワハハの座長だった佐藤正宏様

舞台、テレビ、映画などマルチな才能で活躍されてる大先輩

キュート!

 

 

 IMG_5383.JPG

 

 

こいつだ、

私に、「ニューヨークに住んでいるからって、気取ってんじゃないよ!」と言ったのは!

そんなストレートなモノをいう芸人、トニー淳さんです。

人への気配りはワハハ断トツ。誰にもマネできません、汗

 

 

 IMG_5385.JPG

 

 

最後に紹介するのは、ワハハの大スター、梅さん

スッピンですが・・・・

私は、てっきり梅さんは、お仲間だと思っていたのですが、

超ノンケさんで、3度の飯より女性が好きみたい!?

宴会のあとは、歓楽街、中洲のキャバクラへ行ったとか?

 

 

IMG_5386.JPG 

 

 

あまりに大勢の方がいらっしゃったので、

ご紹介した画像は、ほんの一部。

また、機会があればアップしやす。

 

 

 

いや、何の因果か、私がワハハに入れて頂いて8ヶ月。

日本に帰っても仲間がいる・・・と思うとホッとします。

 

ワハハの皆さん、これからもヨロシクね!!!



Check LINEで送る

July 20, 2013 3:17 PMComment(2)